第1章 スタイルの基礎知識 |
1-1) そもそもスタイルって何? |
2004/04/01 (改) 04/06/20 |
1-2) リズムとスタイルを比較(パート編) |
2004/04/01 (改) 04/07/12 |
1-3) リズムとスタイルを比較(パート編2) |
2004/04/02 (改) 04/08/28 |
1-4) リズムとスタイルを比較(データ長Max325小節) |
2004/04/03 (改) 04/08/28 |
1-5) リズムとスタイルを比較(セクション編) |
2004/04/03 (改) 04/08/28 |
第2章 SFF楽器とのスタイル交換 |
6) SFF(StyleFileFormat)対応機種 |
2004/04/04 (改) 04/08/22 |
7) SFF楽器のセクション互換性 |
2004/04/05 (改) 04/06/20 |
8) セクションボタンの役割 <1> |
2004/04/09 (改) 04/08/29 |
9) セクションボタンの役割 <2> |
2004/04/11 |
10) ステージアにスタイルファイルを読込もう |
2004/04/12 (改) 04/06/20 |
第3章 実験用スタイルファイルを作ろう |
11) らくらく作曲名人2でスタイル作成 (ダウンロードと準備) |
2004/04/17 (改) 04/08/29 |
12) らくらく作曲名人2でスタイル作成 (パート) |
2004/04/18 (改) 04/08/29 |
13) らくらく作曲名人2でスタイル作成 (セクションパレット) |
2004/04/18 (改) 04/08/29 |
14) らくらく作曲名人2でスタイル作成 (パターン貼り) |
2004/04/20 (改) 04/08/29 |
15) らくらく作曲名人2でスタイル作成 (コード貼り) |
2004/04/22 (改) 04/07/25 |
16) らくらく作曲名人2でスタイル作成 (ソース ルート/コード) |
2004/04/24 (改) 04/07/25 |
17) らくらく作曲名人2でスタイル作成 (おまじない) |
2004/04/29 |
18) らくらく作曲名人2でスタイル作成 (楽屋チェック) |
2004/04/30 |
19) らくらく作曲名人2でスタイル作成 (SMF展開) |
2004/05/01 |
20) らくらく作曲名人2でスタイル作成 (おまじないの秘密) |
2004/05/01 (改) 04/07/31 |
21) らくらく作曲名人2でスタイル作成 (おまじない削除) |
2004/05/01 |
22) らくらく作曲名人2でスタイル作成 (仕上げ) |
2004/05/02 |
23) まとめと、【付録】らくらく作曲名人2をお持ちでない方へ |
2004/05/02 (改) 04/06/20 |
第4章 実験用ファイルでセクション理解 |
24) メインA セクションに流し込んでみよう |
2004/05/10 |
25) セクション構成を自分であみ出す (User Style) |
2004/05/16 |
26) ステージアの322のスタイル |
2004/05/17 |
27) 【番外編】 EL -> ELS 変換 |
2004/05/25 |
28) いよいよ本物のスタイルファイルに挑戦 |
2004/05/31 |
29) 再び、らくらく作曲名人2でSFF作り |
2004/06/03 |
30) 楽譜からスタイル再生を考える |
2004/06/04 |
31) XGワークス v4 でスタイル再生もどき |
2004/06/06 |
32) ドラムなど詳細セットアップデータ |
2004/06/12 |
第5章 ステージアで考える [ Style Edit ] |
33) RPPはDTMシーケンサー(新規作成) |
2004/06/13 |
34) ・・・拍子データのセット |
2004/06/18 |
35) ・・・スタイルにはテンポデータあり |
2004/06/20 |
36) ・・・テンポデータのセット |
2004/06/25 |
37) ・・・スタイル発音設定はSFF側に |
2004/07/04 (改) 04/07/25 |
38) ・・・スタイルのRPPは120の箱の2次元構造 |
2004/07/18 |
39) ・・・スタイル全体設定と個別設定 |
2004/07/18 (改) 04/07/25 |
第6章 ステージアで考える [ Style Effect ] |
6-1) エフェクトのXG仕様(1) |
2004/07/24 |
6-2) エフェクトのXG仕様(2) |
2004/07/25 |
6-3) エフェクトのXG仕様(3) |
2004/08/08 (改) 04/11/14 |
6-4) エフェクトはスタイル全体設定 |
2004/07/31 |
6-5) リバーブタイプはいずこに在りや? |
2004/08/01 (改) 04/09/05 |
6-6) リバーブの互換性(1) |
2004/08/16 (改) 04/08/20 |
6-7) リバーブの互換性(2) |
2004/08/16 (改) 04/08/20 |
6-8) コーラスの互換性(1) |
2004/08/28 |
6-9) コーラスの互換性(2) |
2004/08/28 |
6-10) バリエーションの概要 |
2004/09/05 (改) 04/12/06 |
6-11) バリエーションの互換性(1) |
2004/09/05 |
6-12) バリエーションの互換性(2) |
2004/09/09 |
6-13) バリエーションの互換性(3) |
2004/09/10 |
6-14) バリエーションの互換性(4) |
2004/09/11 |
6-15) バリエーションの互換性(5) |
2004/09/11 |
6-16) 【コラム】省略・短縮文字の使われ方 |
2004/09/12 |
6-17) 【コラム】 XGworks v4 の振る舞い |
2004/09/20 |
6-18) スタイルエフェクトにおけるパラメータ設定(1) |
2004/10/31 |
6-19) スタイルエフェクトにおけるパラメータ設定(2) |
2004/10/31 (改) 04/11/08 |
第7章 ステージアで考える [ Rhythm Part ] |
7-1) リズムパートの概要 |
2005/05/22 |
7-2) メインドラムとアドドラムの役割 |
2005/05/22 (改) 09/08/09 |
7-3) 電子楽器のドラムキットの概要 |
2004/10/16 (改) 04/10/24 |
7-4) キットリストの見方 |
2004/11/07 (改) 04/11/13 |
7-5) ライブ!Std.+P キットって? |
2004/10/09 (改) 04/11/16 |
7-6) 強さでニュアンスが変わるドラム音 |
2004/10/17 (改) 04/11/14 |
7-7) ステージアのスタンダードKitは!音色かも |
2004/10/10 (改) 04/10/30 |
7-8) ドラムキットの互換性(1) |
2004/07/14 (改) 04/10/24 |
7-9) ドラムキットの互換性(2) |
2004/10/24 (改) 04/11/13 |
7-10) 各打楽器の細かい設定(1) |
2004/09/23 |
7-11) 各打楽器の細かい設定(2) |
2004/09/24 |
7-12) 各打楽器の細かい設定(3) |
2004/09/25 (改) 04/11/28 |
7-13) 各打楽器の細かい設定(4) |
2004/10/31 (改) 04/11/08 |
7-14) 各打楽器の細かい設定(重たいStyleFile) |
2004/09/26 |
7-15) 【番外編】 続EL→ELS変換 |
2004/10/03 (改) 04/11/14 |
72) なぜリバーブのセンドレベルは40なの? |
2004/11/08 (改) 05/02/28 |
73) なぜXGコーラス1や、XGディレイLCRに戻るの? |
2004/11/12 (改) 04/11/13 |
74) 【コラム】 16進表記と変換ソフト |
2004/11/14 |
75) ステージアのパターンエディタ |
2004/11/21 (改) 05/03/27 |
第8章 ステージアで考える [ Style Voice ] |
76) パネルボイスとXGボイス (1) |
2004/11/21 (改) 04/11/27 |
77) パネルボイスとXGボイス (2) |
2004/11/27 |
78) 電子楽器のXG音源はMUの何番相当でもない |
2004/11/22 (改) 04/11/27 |
79) 【番外編】 ステージアの音源を想像してみると |
2004/11/25 (改) 04/11/27 |
80) 【番外編】 エレクトーン音源とXG規格 |
2004/11/28 (改) 05/02/28 |
81) SFF楽器のスタイルボイスの概要 |
2004/12/05 (改) 05/01/03 |
82) ステージアのスタイルボイスの概要 (1) |
2004/12/12 (改) 05/03/19 |
83) ステージアのスタイルボイスの概要 (2) |
2004/12/19 |
84) 【コラム】 CVP/PSRのオートリボイスと楽器のDTM |
2004/12/19 |
85) びっくりマークボイス ・・・ スイート!ボイス |
2004/12/21 (改) 04/12/23 |
86) びっくりマークボイス ・・・ クール!ボイス |
2004/12/23 |
87) びっくりマークボイス ・・・ ライブ!ボイス |
2004/12/24 |
88) びっくりマークボイスの互換性 (Sweet ! ) |
2005/02/13 |
89) びっくりマークボイスの互換性 (Cool ! ) |
2005/02/13 |
90) びっくりマークボイスの互換性 (Live ! ) |
2005/02/13 (改) 05/03/20 |
91) 特殊ボイス ・・・ メガ ボイス (1) |
2004/12/26 (改) 04/12/28 |
92) 特殊ボイス ・・・ メガ ボイス (2) |
2004/12/27 (改) 04/12/28 |
93) 秘密兵器 メガ エンハンサー |
2004/12/28 |
94) 【お正月番外編】 メガギター侍ですからぁ〜 |
2005/01/04 (改) 05/01/07 |
第9章 ステージアで考える [ Voice Map ] |
95) スタイルボイスマップ (1) Piano |
2005/02/21 (改) 05/02/28 |
96) スタイルボイスマップ (2) C.Perc. / Organ |
2005/02/21 (改) 05/03/19 |
97) スタイルボイスマップ (3) Organ / Guitar |
2005/02/28 (改) 05/03/19 |
98) スタイルボイスマップ (4) Guitar |
2005/03/06 |
99) スタイルボイスマップ (5) Bass |
2005/03/06 (改) 05/03/19 |
100) スタイルボイスマップ (6) Strings |
2005/03/11 (改) 05/03/27 |
101) スタイルボイスマップ (7) Ensemble |
2005/03/13 (改) 05/03/19 |
102) スタイルボイスマップ (8) Brass |
2005/03/14 (改) 05/03/19 |
103) スタイルボイスマップ (9) Reed / Pipe |
2005/03/19 |
104) スタイルボイスマップ (10) Synth Lead |
2005/03/19 |
105) スタイルボイスマップ (11) Synth Pad |
2005/03/20 |
106) スタイルボイスマップ (12) Synth Effect |
2005/03/20 |
107) スタイルボイスマップ (13) Ethnic / Percussive |
2005/03/21 |
108) スタイルボイスマップ (14) Sound Effect / SFX |
2005/03/21 (改) 05/03/27 |
第10章 スタイル互換が楽器にもたらしたもの |
10-1) スタイル全体像と3つの学習ポイント |
2005/04/09 (改) 05/12/17 |
10-2) スタイル操作子も、その操作も共通化 |
2005/04/17 (改) 05/05/07 |
10-3) メインが64小節! でも裏ワザと呼ばないで |
2005/04/24 (改) 05/05/02 |
10-4) RPPで1/4拍子! でも裏ワザと呼ばないで |
2005/04/26 (改) 05/05/01 |
10-5) 【番外編】 96拍子でメモリー制限を考える |
2005/04/29 (改) 05/05/09 |
10-6) 【番外編】 データ量に留意した編集作業 |
2005/04/30 (改) 05/05/09 |
10-7) アドドラムにグランドピアノ! でも裏ワザと呼ばないで |
2005/05/29 |
10-8) なぜなの? カスタムABCでアカンプが… |
2005/12/18 (改) 05/12/23 |
10-9) カスタムABCとスタイルの新しい関係 |
2005/12/23 |
115) 楽器機種を超えたスタイルファイルの継承 |
2005/05/01 |
116) 【コラム】 スタイルファイルは分解能1920 |
2005/05/04 |
117) 世界に流通するスタイルファイル |
2005/05/05 |
第11章 スタイルコントロールとリアルタイム演奏 |
11-1) スタイルコントロールの概要 |
2005/06/12 (改) 06/07/02 |
11-2) イミーディエトSTARTとコードSTART |
2005/06/17 |
11-3) タップSTARTとカウント |
2005/06/25 (改) 05/07/10 |
11-4) 2つのコードSTART |
2005/06/19 (改) 05/08/24 |
11-5) コードSTARTとコード鍵域 |
2005/06/26 (改) 05/12/01 |
11-6) STAGEA固有のPKコードSTART |
2005/08/26 |
11-7) シンクロストップのオートリワインド |
2005/07/02 (改) 05/08/30 |
11-8) オートリワインドを応用しよう |
2005/07/04 (改) 05/08/30 |
11-9) STAGEAのベタ弾きとベタパターン考 |
2005/07/09 (改) 09/08/09 |
11-10) 手拍子イントロにリアルタイム口笛 |
2005/07/12 (改) 09/08/09 |
11-11) ストップ アンド ゴー |
2005/07/24 (改) 05/08/05 |
11-12) サイレントセクションとスタイル停止 |
2005/07/31 (改) 05/08/08 |
11-13) テンポとテンポコントロール |
2005/08/03 |
11-14) スタイルとフィルインのON/OFFボタン |
2005/08/06 (改) 05/08/24 |
11-15) セクション予約の基本 「点灯と点滅」 |
2005/08/13 (改) 05/08/24 |
11-16) スタート前のセクション予約 「○○から、△△へ」 |
2005/08/13 (改) 05/08/24 |
11-17) 【番外編】EL型エレクトーンのセクション制御 |
2005/08/15 (改) 05/08/24 |
11-18) イントロ概要 (コード進行付きパターン) |
2005/08/16 (改) 05/12/01 |
11-19) イントロ概要 (メジャー/マイナー 2つのパターン) |
2005/08/20 (改) 05/09/11 |
11-20) 【番外編】同セクション・異パターン |
2005/08/28 (改) 05/12/25 |
11-21) イントロでのセクション予約 (短くする) |
2005/08/21 (改) 05/08/22 |
11-22) イントロでのセクション予約 (長くする) |
2005/08/21 (改) 05/08/22 |
11-23) イントロでのセクション予約 (イントロを合体) |
2005/08/27 (改) 05/09/11 |
11-24) セクション予約でコードSTART代理(STAGEA編) |
2005/09/01 (改) 05/09/11 |
11-25) イントロでのセクション予約 (Endingへ) |
2005/09/04 |
11-26) イントロでのセクション予約 (Breakへ) |
2005/09/10 |
11-27) メイン概要 (ループパターン) |
2005/09/11 |
11-28) メイン概要 (A,B,C,D 4つのパターン) |
2005/09/28 (改) 05/10/01 |
11-29) 【番外編】ELからのリニューアル・パターン |
2005/09/18 |
11-30) メインでのセクション予約 (同じメインへ) |
2005/10/01 |
11-31) 2小節パターンでの押下 (同じメインへ) |
2005/10/02 |
11-32) 4小節パターンでの押下 (同じメインへ) |
2005/10/08 |
11-33) メインでのセクション予約 (他のメインへ) |
2005/10/09 |
11-34) 2小節パターンでの押下 (他のメインへ) |
2005/10/10 |
11-35) 4小節パターンでの押下 (他のメインへ) |
2005/10/11 |
11-36) フィルイン概要 (パターンの呼び出し方) |
2005/10/16 (改) 05/11/04 |
11-37) フィルイン概要 (その昔と現在) |
2005/11/04 |
11-38) フィルイン概要 (動的な再生パートの切り換え) |
2005/10/23 (改) 05/11/04 |
11-39) フィルイン概要 (シンバル付き1小節パターン) |
2005/10/30 (改) 05/12/10 |
11-40) フィルインを2小節で再生する |
2005/12/10 |
11-41) フィルインでのセクション予約 (Breakへ) |
2005/11/01 (改) 05/12/10 |
11-42) フィルインをループさせるなら2拍目から |
2005/11/13 (改) 05/11/19 |
11-43) イントロセクションの活用 (フィルインと間奏) |
2005/11/26 (改) 05/12/03 |
11-44) 「イントロ間奏」でフィル再生の研究 |
2005/11/26 (改) 05/12/03 |
11-45) SFF楽器でオートバリエーション機能の再現 |
2005/11/26 (改) 05/11/27 |
11-46) フィルインパターンの解除機能 |
2005/11/07 (改) 05/11/26 |
11-47) メインの特定小節だけをリピートさせる |
2005/11/11 |
11-48) オートフィル機能の概要 |
2005/11/26 (改) 06/03/06 |
11-49) オートフィルON/OFFのまとめ |
2005/11/26 (改) 06/03/06 |
11-50) オートフィルON/OFF設定の一時的反転 |
2005/11/15 (改) 05/11/26 |
11-51) 誤操作時の応急対処 (1) |
2005/11/19 |
11-52) 誤操作時の応急対処 (2) |
2005/11/21 (改) 05/11/22 |
11-53) 誤操作時の応急対処 (3) |
2005/12/04 |
11-54) エンディング概要(コード進行付きパターン) |
2005/12/26 |
11-55) エンディング[1] をコールする場合 |
2005/12/31 (改) 06/03/06 |
11-56) エンディング[2] [3] をコールする場合 |
2005/12/31 (改) 06/03/19 |
11-57) エンディング押下のタイミング |
2006/01/15 |
11-58) エンディング・セクションのリタルダンド機能 |
2006/01/22 (改) 06/02/20 |
11-59) リタルダンド使用時の留意点(1) |
2006/01/30 (改) 06/03/06 |
11-60) リタルダンド使用時の留意点(2) |
2006/03/06 (改) 06/03/12 |
11-61) 勝手にリタルダンドする謎? |
2006/02/09 (改) 06/02/20 |
11-62) 2つのリタルダンド(楽器側と StyleFile側) |
2006/02/12 (改) 06/02/20 |
11-63) テンポ変更を伴うプリセット(STAGEA編) |
2006/02/15 (改) 06/02/19 |
11-64) 埋め込まれた rit.の振る舞い |
2006/02/22 |
11-65) 【番外編】 ダイエットはIntro/Ending2,3 から |
2006/03/11 (改) 06/03/22 |
11-66) 【番外編】 やはり、スタイルはスタイル |
2006/03/20 (改) 06/03/27 |
11-67) ブレイクとフィルインは何が違う? |
2006/03/26 |
11-68) ブレイク概要 (昔は2小節パターン) |
2006/04/01 |
11-69) ブレイクの基本パターンとその制御 |
2006/05/04 |
11-70) マニュアルでブレイクを演奏 |
2006/05/14 |
11-71) ブレイクを Intro にアセンブリー |
2006/05/21 |
11-72) 【番外編】 エレクトーンの伴奏発音 |
2006/06/05 (改) 09/08/09 |
11-73) 【番外編】 左手ボイスとスタイル再生の衝突 |
2006/06/17 |
第12章 SFF楽器のスタイル制御用鍵盤操作 |
12-1) SFF楽器の検出コードは? |
2006/07/02 |
12-2) まずは基本のドミソから! |
2006/07/07 |
12-3) 2ノートフィンガリングで 1+5, 1+8 |
2006/07/09 |
12-4) 2ノートフィンガリングでオンベース指示 |
2006/07/15 |
12-5) マイナートライアド(Cm)の場合 |
2006/07/22 |
12-6) ドミナントセブンス(7th)の場合 その1 |
2006/07/29 (改) 06/08/04 |
12-7) ドミナントセブンス(7th)の場合 その2 |
2006/08/05 (改) 06/08/09 |
12-8) 2ノートフィンガリングでエンディング |
2006/08/13 (改) 06/08/16 |
12-9) cc(chord cancel : コード・キャンセル)操作 |
2006/08/16 |
12-10) CVP,PSR と ELS のスタイル操作の違い |
2006/08/27 (改) 09/07/04 |
12-11) サンドイッチでベース固定 |
2006/08/28 (改) 06/12/17 |
12-12) 導入期における2ノートフィンガリング (1) |
2006/09/04 |
12-13) 導入期における2ノートフィンガリング (2) |
2006/09/09 |
12-14) 導入期における2ノートフィンガリング (3) |
2006/09/10 |
12-15) メジャーセブンス(CM7)の場合 |
2006/09/18 |
12-16) マイナーセブンス(Cm7)の場合 |
2006/09/22 (改) 06/10/01 |
12-17) マイナーセブンス と 6th でのオンコード |
2006/09/25 (改) 06/10/01 |
12-18) マイナー7th・フラットファイブ (Cm7(b5) )の場合 |
2006/10/01 |
12-19) 2ノートフィンガリングで弾いてみよう (1) |
2006/10/11 (改) 09/06/28 |
12-20) 2ノートフィンガリングで弾いてみよう (2) |
2006/10/18 (改) 09/06/28 |
12-21) 2ノートフィンガリングで弾いてみよう (3) |
2006/10/29 (改) 09/06/28 |
12-22) 2ノートフィンガリングで弾いてみよう (4) |
2006/11/11 (改) 09/06/28 |
12-23) 2ノートフィンガリングで弾いてみよう (5) |
2007/03/19 (改) 09/06/28 |
12-24)【番外編】 ELとSTAGEAのコード検出比較 |
2006/11/18 (改) 06/12/17 |
12-25) 右手もコードを押さえたらベースが変った!? |
2006/11/23 (改) 06/12/17 |
12-26) 構成音をダブらせるとオンコードに |
2006/11/27 (改) 06/12/17 |
12-27) 両手を使ったスタイル制御 |
2006/12/09 (改) 06/12/17 |
12-28) 両手制御での左手ベースプレイ |
2006/12/17 |
12-29) 地雷を踏めども 走って逃げればそれも良し |
2007/01/21 |
12-30) フルキーボードでベースプレイは解決 |
2007/03/21 (改) 07/04/08 |
12-31) ベースプレイのまとめ (1) |
2007/05/04 (改) 07/05/05 |
12-32) ベースプレイのまとめ (2) |
2007/05/06 |
12-33) コードキャンセルの使用例 |
2007/05/13 (改) 07/06/03 |
12-34) アセンブリーで cc シンバルを削除 |
2007/05/26 |
12-35) シンクロストップのリワインド使用例 (1) |
2007/05/28 (改) 07/06/03 |
12-36) シンクロストップのリワインド使用例 (2) |
2007/06/02 (改) 07/06/10 |
12-37) これは便利!シンクロ・ストップ・ウインドウ |
2007/06/03 |
12-38) シンクロ・ストップ・ウインドウ で弾こう (1) |
2007/06/04 (改) 09/08/02 |
12-39) シンクロ・ストップ・ウインドウ で弾こう (2) |
2007/06/10 |
12-40) シンクロ・ストップ・ウインドウ の総合まとめ |
2007/06/24 |
第13章 SFF楽器の その他のスタイル操作子 |
13-1) その他のスタイル操作子の概観 |
2007/04/08 (改) 07/05/05 |
13-2) パネルにはないフィルイン3機能 |
2007/04/09 (改) 07/04/15 |
13-3) フィルアップの重ね踏みで手を解放 |
2007/04/15 (改) 07/05/05 |
13-4) 【番外編】 イントロ4、エンディング4 ってなんなの? |
2007/08/31 |
13-5) タップテンポ、フェードIN/OUT、シンクロStart,Sopなど |
2007/07/29 |
13-6) ペアで真価を発揮 Fingered/FingOnBass機能 |
2007/09/23 (改) 07/11/04 |
13-7) Fingered/FingOnBass機能で弾こう |
2007/09/24 (改) 07/11/04 |
13-8) Fingered/FingOnBass機能の補足 |
2007/10/27 (改) 07/11/04 |
13-9) ベースホールド機能を使ってみよう |
2007/10/29 (改) 07/11/04 |
13-10) ベースホールド機能はシングルフィンガーでもOK |
2007/11/03 (改) 07/11/15 |
13-11) シングルフィンガー + BassHold の注意点 |
2007/11/18 |
13-12) ハーモニー/エコー機能のはじまり (1) |
2007/11/19 |
13-13) ハーモニー/エコー機能のはじまり (2) |
2007/12/16 |
13-14) ハーモニー/エコー機能のはじまり (3) |
2007/12/22 |
13-15) ついに仕様統一されたハーモニー/エコー機能 |
2007/12/23 |
13-16) 付加されるハーモニー音 (1) |
2007/12/23 |
13-17) 付加されるハーモニー音 (2) |
2007/12/30 |
13-18) 付加されるハーモニー音 (3) |
2007/12/31 |
13-19) 付加されるハーモニー音 (4) |
2007/12/31 |
13-20) 【コラム】 その他のハーモニー/エコー機能 (1) |
2008/01/02 |
第14章 AI 判定規則 |
14-1) スタイル楽器のAI判定のはじまり |
2008/01/15 |
14-2) AI判定規則の概観 |
2008/01/17 |
14-3) 音程別 AIルールテーブル (低音側C押下) |
2008/01/21 |
14-4) 音程別 AIルールテーブル (高音側C押下) |
2008/01/26 |
14-5) 音程別 AIルールテーブル (コードC群) |
2008/01/27 |
14-6) 長6度 AI規則(Am/C)で C6の代用 |
2008/02/03 (改) 08/02/10 |
14-7) 長6度 AI規則(Ym onT)を試そう (1) |
2008/02/09 (改) 08/02/10 |
14-8) 長6度 AI規則(Ym onT)を試そう (2) |
2008/02/10 |
14-9) 長6度 AI規則(Ym onT)を試そう (3) |
2008/02/12 |
14-10) 実用上では m6thはフル押鍵 |
2008/02/17 (改) 08/03/02 |
14-11) 短6度の AI規則 |
2008/02/24 (改) 08/03/09 |
14-12) 短/長7度と短/長2度の AI規則 |
2008/02/24 (改) 08/03/02 |
14-13) 完全4度の AI規則 |
2008/03/11 |
14-14) 短/長3度の AI規則 |
2008/03/16 |
14-15) AIコードのプライオリティ |
2008/03/30 |
14-16) これって故障?フラット5thの亡霊 |
2008/04/06 |
14-17) (続)フラット5thの亡霊 |
2008/04/12 |
14-18) リリースだけで判定更新させない |
2008/04/20 |
14-19) 1,2鍵残しはOKだが 3鍵残しは要注意 |
2008/05/04 |
14-20) 【番外編】 4声和音での3鍵残し |
2008/05/05 (改) 08/05/07 |
14-21) AI Fingered で指定できないDm7/GやF/Gは? |
2008/05/07 |
第15章 (AI)カスタムABC |
15-1) 2004年に改定された 新カスタムABC |
2008/05/26 |
15-2) 自動伴奏の夜明け前(1) |
2008/06/02 |
15-3) 自動伴奏の夜明け前(2) |
2008/06/07 |
15-4) Auto Chord/Bass の誕生 |
2008/06/16 |
15-5) コード判定は Auto Bass のためにある |
2008/06/23 |
15-6) 自動伴奏機能を Auto Bass/Chord に改名 |
2008/07/14 |
15-7) シングル フィンガー コードの誕生 |
2008/07/19 (改) 09/07/04 |
15-8) カスタムABCの誕生 |
2008/08/20 (改) 08/12/07 |
15-9) カスタムABCはPK+LKでコード判定 |
2008/08/23 (改) 08/12/07 |
15-10) カスタムABCの判定コードの考え方 |
2008/08/25 |
15-11) コードトーン以外を踏むカスタムABC |
2008/08/30 (改) 08/12/07 |
15-12) 第4のモード ABCオフの誕生 |
2008/08/31 (改) 08/12/07 |
15-13) コードトーン以外を踏む影響はいか程? |
2008/09/13 (改) 08/09/20 |
15-14) Jazz-Type chord voicings 判定 |
2008/09/14 (改) 08/12/07 |
15-15) Jazz-Type chord voicings 判定の副作用 |
2008/09/15 (改) 08/12/07 |
15-16) PK20鍵はLK左端20鍵と同じとみなす |
2008/12/14 (改) 09/06/20 |
15-17) コード変化がなくてもベース根音が割込む |
2008/12/14 (改) 09/06/27 |
15-18) その他のカスタムABCの特徴とは |
2008/12/14 (改) 09/08/13 |
15-19) エレクトーン用の楽譜と自動伴奏 |
2008/12/14 (改) 09/07/04 |
15-20) エレクトーンコード表は2種類ある |
2008/09/21 (改) 08/12/22 |
15-21) どちらも正しいエレクトーンコード表 |
2008/09/21 (改) 08/12/22 |
15-22) エレクトーンコード表の研究(1) |
2008/09/22 (改) 08/12/22 |
15-23) エレクトーンコード表の研究(2) |
2008/09/23 (改) 08/12/22 |
15-24) STAGEAの(AI)カスタムABCとは |
2008/12/27 |
15-25) (AI)カスタムABCの2ノートフィンガリング譜例 |
2008/12/28 |
15-26) (AI)カスタムABCで弾いてみよう |
2008/12/28 |
15-27) (AI)カスタムABCのオンコード |
2008/12/28 (改) 09/03/15 |
15-28) 【番外編】 エレクトーン50周年記念 あの1959年を |
2009/01/04 |
15-29) 【番外編】 エレクトーン50周年記念 続 -1959年 |
2009/01/11 |
15-30) (AI)カスタムABCのAI判定規則 |
2009/01/12 |
15-31) 自動伴奏のオンベースパラメーター |
2009/01/24 |
15-32) 積極的に採用されたオンベース設定 |
2009/01/25 |
15-33) 活用されずに埋もれたベース音色名 |
2009/02/04 |
15-34) ややこしい!アカンパニメントとABC |
2009/02/23 |
15-35) PK演奏とベースアカンプを同時に |
2009/03/01 |
15-36) 分数コードを停止できる(AI)カスタムABC |
2009/03/08 |
15-37) AIフィンガードでの OnBass=OFF 利用 |
2009/03/15 |
15-38) (AI)カスタムABCで OnBass=OFF を |
2009/03/20 |
第16章 (AI)カスタムABCをもっと知りたい |
16-1) 自動伴奏のパラメータはどこにある? |
2009/08/02 (改) 09/08/09 |
16-2) ベースアカンプ発音の謎解き(EL型) |
2009/03/27 |
16-3) ベースアカンプ発音の謎解き(STAGEA型) |
2009/03/29 |
16-4) スタイル楽器の HighKey パラメータとは |
2009/03/30 (改) 09/04/11 |
16-5) オンコードでのベースアカンパニメントの不思議 |
2009/04/07 (改) 09/05/02 |
16-6) ベースアカンパニメントはこうして鳴る! |
2009/04/11 |
16-7) ベースアカンパニメントの補足 |
2009/04/13 (改) 09/05/02 |
16-8) 【コラム】 XGworks (v4) の伴奏機能は? |
2009/04/16 (改) 09/04/26 |
16-9) 自作ベースパターンのminorでの発音 |
2009/04/20 |
16-10) 1181,8818 はminorパターンから派生する |
2009/04/26 |
16-11) オンコードのBass発音を上下させない方法 |
2009/05/02 |
16-12) ベースパターンはオクターブ下で作る |
2009/05/31 (改) 09/11/24 |
16-13) カスタムABCではLK左端でこんな事も |
2009/06/13 (改) 09/11/19 |
16-14) LK左端での2ノートフィンガリング |
2009/06/21 |
16-15) PKメモリーOFFと PKアカンプ発音 |
2009/07/04 (改) 09/08/20 |
16-16) PKメモリーOFFと PKアカンプ発音 その2 |
2009/08/09 (改) 09/08/21 |
16-17) ノート分割とノート差し替え |
2009/08/13 |
16-18) PK押鍵タイミングが遅れた場合 |
2009/08/22 (改) 09/08/25 |
16-19) ベース氏 謎の失踪事件 |
2009/08/25 |
16-20) 1,5,6音によるベースパターン |
2009/09/23 |
16-21) 3つの属性とノート変換ルール |
2009/09/28 |
16-22) バイト君の引越し先が気になる〜 |
2009/10/03 |
16-23) 完成品のソース ルート/コードは触らない |
2009/10/04 |
16-24) スタイルには作者のいろんな考えが込められている |
2009/10/18 |
16-25) 動かざること山の如し NTT=Bypas を体験 |
2009/10/23 |
16-26) お急ぎなら NTT=MelodicMinor を |
2009/10/31 |
16-27) Ctab編集できないSTAGEAでの具体例 |
2009/11/22 (改) 09/11/23 |
16-28) 元パターンと発音の関係 |
2009/11/24 |
16-29) PK音高強制割り込みの効用 |
2009/12/01 |
16-30) 【復習】 (AI)カスタムABCの大きな特徴 |
2009/12/06 |
16-31) PK音高強制割り込みの欠点 |
2009/12/31 |
16-32) 逆算方式だと複数解ができることも |
2010/01/03 |
16-33) 実用的な自作ベースパターンの使い方 |
2010/02/07 |
16-34) BassパターンはC0からというが? |
2010/02/28 |
16-35) Ctabが設定できないならC1から書こう |
2010/02/28 |
16-36) 2つのスタイルファイル |
2010/03/28 (改) 10/04/04 |
16-37) やっぱりウルトラマンは b7 |
2010/04/03 (改) 10/04/18 |
16-38) 7度の振る舞いを完全に理解しておこう |
2010/04/10 |
16-39) 座席表でさらに理解を深めよう |
2010/04/14 |
16-40) ソースCM7のb7を異端児だと決め付けない |
2010/04/18 |
16-41) 【実習1】 異端児の活用大作戦 |
2010/04/23 |
16-42) 【実習2】 XGworks(v4)でレジストファイルをLOAD |
2010/04/25 |
16-43) 【実習3】 弾き方(弾かせ方)を決めよう |
2010/04/28 |
16-44) 【実習4】 MainA パターンの設計 |
2010/04/29 |
16-45) 【実習5】 MainB パターンの設計 |
2010/04/29 |
16-46) 【実習6】 MainC パターンの設計 |
2010/04/29 |
16-47) 【実習7】 MainD パターンの設計 |
2010/05/05 |
16-48) 【実習8】 スタイルファイルとして書き出す |
2010/05/05 |
16-49) 【実習9】 ポップチャチャを再構築する |
2010/05/05 |
16-50) 【実習10】 弾いてみよう そして総仕上げ |
2010/05/08 (改) 10/05/11 |
16-51) 【実習11】 でもプログラムチェンジは設定しておこう |
2010/05/09 (改) 10/05/15 |
16-52) XGworks(v4)ならもう少し楽に |
2010/05/15 |
16-53) その他のオプション設定として |
2010/05/16 |
16-54) 【コラム】 便利ツール ヤマハ 「XGviewer」 |
2010/05/20 (改) 10/05/27 |
16-55) フィンガリング規則から考えた弾き方 (復習) |
2010/05/26 (改) 10/07/11 |
16-56) StyleFile制作技法から考えた弾き方(1) |
2010/05/30 (改) 10/07/11 |
16-57) StyleFile制作技法から考えた弾き方(2) |
2010/06/10 |
16-58) StyleFile制作技法から考えた弾き方(3) |
2010/06/20 (改) 10/07/11 |
16-59) StyleFile制作技法から考えた弾き方(4) |
2010/06/26 (改) 10/07/11 |
16-60) 分かったぞ Intro/Endingの秘密 |
2010/07/12 (改) 10/07/14 |
16-61) コード進行を含めて作るとは |
2010/07/30 |
16-62) コード進行を特定区間に含める |
2010/07/31 |
16-63) スタイルファイルの作り方はいろいろある |
2010/08/04 (改) 10/08/09 |
16-64) プロのb7ノートの処理方法 |
2010/08/26 |
16-65) ベースパターンの作り方(準備) |
2010/10/30 |
16-66) ベースパターンの作り方(ポータトーン編1) |
2010/10/31 |
16-67) ベースパターンの作り方(ポータトーン編2) |
2010/11/01 (改) 10/11/27 |
16-68) ベースパターンの作り方(クラビノーバ編1) |
2010/11/13 |
16-69) ベースパターンの作り方(クラビノーバ編2) |
2010/11/13 (改) 10/11/27 |
16-70) ベースパターンの作り方(HighKey設定1) |
2010/11/28 |
16-71) ベースパターンの作り方(HighKey設定2) |
2010/12/09 (改) 10/12/12 |
16-72) ベースパターンの作り方(NoteLimit設定1) |
2010/12/14 |
16-73) ベースパターンの作り方(NoteLimit設定2) |
2010/12/16 |
16-74) ベースパターンの作り方(NTRとRTR設定) |
2010/12/19 |
16-75) ベースパターンの作り方(ステージア編1) |
2010/12/29 |
16-76) ベースパターンの作り方(ステージア編2) |
2010/12/30 (改) 11/01/08 |
16-77) お年玉「アセンブラーナインお試し版」 |
2011/01/03 (改) 11/05/15 |
16-78) アセンブラーナイン(補足説明1) |
2011/01/05 (改) 11/01/09 |
16-79) アセンブラーナイン(補足説明2) |
2011/01/09 |
16-80) アセンブラーナイン(補足説明3) |
2011/01/10 |
16-81) 【コラム】 STAGEAのアセンブリーのもろもろ |
2011/02/12 |
16-82) アセンブラーナインで実験 |
2011/02/14 |
16-83) Ctabパラメータの決定の実際 |
2011/04/12 |
16-84) セクション割りの決定の実際 |
2011/04/15 (改) 11/04/23 |
16-85) 使い勝手の微調整 |
2011/04/25 |
16-86) RPPでベースパターンを入力してみよう |
2011/04/29 (改) 11/05/04 |
16-87) 複数セクションの組立て(1) |
2011/04/30 (改) 11/05/01 |
16-88) 複数セクションの組立て(2) |
2011/05/03 |
16-89) 複数セクションの組立て(3) |
2011/05/04 |
16-90) NTTの選択例 (1) |
2011/05/31 |
16-91) NTTの選択例 (2) |
2011/06/06 |
16-92) High Key パラメ−タのおさらい |
2011/06/07 |
16-93) Note Limit Low パラメ−タのおさらい |
2011/06/22 |
16-94) 全てに優先するオクターブの強制反映 |
2011/06/27 (改) 11/07/11 |
16-95) つまるところ カスタムABCとは何か? |
2011/07/17 |
16-96) オクターブ跳躍するパターン |
2011/10/02 |
16-97) 実際の楽曲でCtabを学ぶ (1) |
2011/10/09 |
16-98) 実際の楽曲でCtabを学ぶ (2) |
2011/10/15 |
16-99) 実際の楽曲でCtabを学ぶ (3) |
2011/10/23 |
番外章 日本独自のなんちゃってベース考 |
外-1) なんちゃってベース |
2011/02/xx |
外-2) なんちゃってコード |
2011/02/xx |
第17章 チャンネル・スイッチとその応用 |
17-1) Ctab概観とチャンネル・スイッチ・パラメータ |
2010/10/10 (改) 10/12/19 |
17-2) チャンネルSwitchでリアルタイム性低下を防止 |
2010/08/29 |
17-3) チャンネル・スイッチのマトリックス |
2010/09/01 |
17-4) Intro/Endingでのチャンネルスイッチ |
2010/09/05 |
17-5) 7sus4で別パターンを鳴らしてみる |
2010/11/06 (改) 10/11/17 |
17-6) In/Out Channel パラメータとChannel SW |
2010/11/15 (改) 10/11/17 |
17-7) 平屋構造と多階構造のスタイル |
2010/11/15 (改) 10/11/17 |
17-8) 【番外編】ELSの高層マンション・TOP3は? |
2010/11/17 |
17-9) 多階構造のパターンに関する補足 |
2010/12/05 |
17-10) 間違うと鳴らないベース |
2010/09/07 |
17-11) 踏み間違えると警告を鳴すには? |
2010/09/11 |
17-12) 踏み間違えると車が衝突するスタイル |
2010/09/15 (改) 10/09/25 |
17-13) カスタムABCの落とし穴(ch Switch) |
2010/09/21 (改) 10/09/25 |
17-14) ちゃんと踏めればボーナス・トラック! |
2010/09/26 (改) 10/09/27 |
17-15) ちゃんと踏めればガイド・メロディー? |
2010/10/04 |
17-16) 正統派ガイド・メロディーにすると… |
2010/10/09 |
17-17) オンベース・パラメータの効用 |
2010/10/16 |
番18章 コードフィンガリングのまとめ |
18-1) なんちゃってベース |
2011/01/xx |
18-2) なんちゃってコード |
2011/01/xx |
第19章 ロワーリズミックとコードスタイルパート |
19-1) 取説で確認!ロワーリズミックとは? |
2011/11/14 |
19-2) 名称さえも誤用されるロワーリズミックの悲哀 |
2011/11/20 |
19-3) SFF抜きで説明されたロワーリズミック |
2011/11/23 |
19-4) コードスタイルパートとロワーリズミック(1) |
2011/11/30 |
19-5) SingleFingerでのロワーリズミック |
2011/12/02 |
19-6) コードスタイルパートとロワーリズミック(2) |
2011/12/05 |
19-7) 【コラム】パート名とパートの役割 |
2011/12/17 |
19-8) コードスタイルパートとロワーリズミック(3) |
2012/05/05 |
19-9) コードスタイルパートとロワーリズミック(4) |
2012/05/11 |