第12章 SFF楽器のスタイル制御用鍵盤操作 スタイル入門講座の目次へ戻る サイトTOPへ戻る
2006/07/09
◆ ルートを最低音にとり、他の構成音をオミットしてみよう (2ノートフィンガリング)
楽器の液晶画面の検出コード表示を見ながら下記3例を押下してみましょう。
|
5度の鍵盤の省略形は、(とりあえず)コードCです。
(本当は 1-3 押鍵はもっと奥深く、単純にオミットが許可されているだけでは
なくAI判定という機能があるのですが、それはまた後ほど・・・) |
|
メジャー/マイナーを指し示す重要な3度をオミットしてしまうと、
「C1+5」という文字が検出コード画面に現われます。
これは伴奏音をルートと5度に集約させる機能です。 |
|
さらにオクターブ上の8まで移動させてみましょう。
「C1+8」という文字が検出コード画面に現われます。
これは伴奏音をルートと8度に集約させる機能です。 |
3声以上を和音と呼ぶことから、C1+5 と C1+8 はコードというより特殊な押鍵操作だと考えましょう。
1+5 は
『…ルート音と5度の音によるアカンパニメントが演奏され、メジャー、マイナーの多くのコードに
利用できます』(PSR-730 取説P58) と説明されているように、メジャー/マイナーを問わず、同じコードが
続く冗長なシーンで、ごく部分的にニュアンスを変えたい場合などに用いられたりします。
なお1+8 も同様ですが、1+8 はあまり良い響きにならないことが多く、敬遠されがちです。
【参考】 ロックギターの世界ではディストーションを効かせたルートと完全5度のみのボイシングをパワーコードと呼び、
多用されています。 ディストーションによる倍音成分を多く含むため、たった2声なのに厚く響きます。
またこれを「C5」等と表記する場合があります。 ところでC
1+5、C
1+8 はなんと読むのでしょう?
ヤマハの取説(9000pro)によると、「シー・
パーフェクト・フィフス」、「シー・
シングル」とされています。
では実験してみましょう。 スタイルは先程と同じ
ビッグバンド・ミディアム2(STAGEAは
ビッグバンド6)
の
メインC。 フィンガリングタイプは
AIフィンガード(STAGEAは
フィンガード)を使います。
またSTAGEAでは
LK/PKメモリーONでLKボイスは音量ゼロにしましょう。
まずC1+5や、C1+8を押し続けて、アカンプの構成音が集約される様子を確認した後、1+5、1+8
を折り
|
|
混ぜながら、アカンプ
構成音が変化するの
を確かめてみます。 |
(上記それぞれ2小節目の 「コードC」 は、5度をオミットした省略形です。アカンプ発音は同じです。)
|
1+8 ではどちらか一方の
鍵盤を省略できますので
さらに簡単になります。 |
|
鍵盤をたったひとつだけ押さえると、1+8(シングル)として認識される点を覚えておきましょう。
|
左図はC、C1+5、C1+8 を複合的に動かした例です。
さて 1+5、1+8は、けして多く使われるものではありませんが、
スタイルの基本操作ですので、忘れないようにしましょう。 |
スタイル入門講座の目次へ戻る サイトTOPへ戻る <手前のページへ 次のページへ>
Copyright(c) 2006 Rubato