第16章 (AI) カスタムABCをもっと知りたい    スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

16-61) コード進行を含めて作るとは
                                                        2010/07/30
 イントロ/エンディングの3番にはコード進行を含めてスタイルを作りますが、「コード進行を含めて作る」
とは具体的にどんなことをするのか、復習を兼ねてまとめておきます。

◆通常のスタイル作成
 仮にFig.1(YankeeDoole:アメリカ民謡)が得たい発音(イントロ)だとします。各コードの1をC音として音高
シフトさせると、「ソースパターン」Fig.2の完成です。( ソース ルート/コードがDefaultのCM7の場合)
Alps1
【注】 Ctab の 「Higt Key や、Note Limit は考慮しない」 として、NTT=Melody で音高変換する場合です。

◆コード進行を含めたスタイル作成
 もしコードAを押さえ続けて A→E7→A→E7→A→DE7→A と動かすなら、Fig.3のソースにします。
Alps2
 Fig.2とはピンク色の数字の部分が違います。つまり演奏者がコードAを押さえ続ける前提で、Fig.1の
コードAではないE7やDの区間を、強引にコードAだとみなしてソースパターンを作るのです。
 ただしNTT=Melodyで音高変換すると、ソースパターンはM7thなのにFig.3には推奨外(本講座でいう
バイト属性)4を含みます。また4小節目や7小節目の「7」はコード音(役員属性)ですが、演奏者は
Aメジャーを押下しますので、7thを含まないメジャーに変換されるため、7の居場所がなくなります。
 そこでNTT=Bypass (とNTR=RootTrans) を指定し、各ノートの属性を無視させます(席替えしない)。
またはNTT=Melodic Minorを使うとマイナー系コードが検出された時、Cから見た3度(青音符)だけが
半音下に移ります。 そして最後にソースCと、押鍵Aの差分(9半音)だけ平行移動して鳴ります。
 よくこのFig.3を見ると、Fig.1をトランスポーズしただけですね。つまりコード進行を含めるとは、普通
に流通しているSMFの楽曲と同じかたちで作ること
なのです。「な〜んだ」でしょ。 もし手元にFig.1の
SMFがあれば、DTMソフトでCへトランポーズしてから、スタイルファイルへコピーします。

◆コード進行を含めた、らくちん作成法
 しかしCtabのソース ルート/コードを [Aメジャー] にすれば、Fig.1が そのままソースFig.4 になります!
Alps3
NTTはBypassです(またMelodic Minorを使えば、Fig.4の青音符が調整されます)。
 もっとはっきり変化させたい時はメジャー用とマイナー用のパターンを用意し、メジャー系/マイナー系
の各コードに(Ctabパラメーターで)リンクさせます。11-19) Intro , 11-54) Ending もご参照ください。

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2010 Rubato