第6章 ステージア で考える [ Style Effect ]  スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

06-02) エフェクトのXG仕様(2)
                                                         2004/07/25
 STAGEAのRPP機能ではユーザースタイルファイルに対して、自動的に「システム」エフェクトモード
(XG Variation-Connection"System" F0,43,10,4C,02,01,5A,01,F7) を記述します。 なんだかスタイル
講座ではなく、XG講座みたいになってきましたが、今しばらくお付き合い下さい。
(STAGEA取説P41のエフェクトの表や、P229,235,237,238にセンドレベルという言葉がなにげに登場しますしね・・・)
           SysEffect (XG システムエフェクトMode)

 エフェクトの掛かった音を「ウエット」音、生音(なまおと)を「ドライ」音と呼び、その配合量を調節して
最終的な音が決まります。 STAGEAのRPPでは3つの各エフェクトへのセンドレベル(送り量)を調整し
音を仕上げます。(つまり生音のドライセンドレベルはデフォルト値のままで、RPPからは触われません。)
 XGのシステムエフェクトでは生音に3つのエフェクトの音を重ね合わせていく点を覚えておきましょう。
またこ上図では「センドレベル」と、「リターンレベル」が同じ機能に見えますが、さらに詳しく書くと、
センドレベルの方は、チャンネル毎に個別調整できるようになっています。
(リターンレベルは全ch一括です。STAGEAのRPPでは触ることはできず、Default値固定となります。)
 このセンドレベルがRPP画面のリバーブ、コーラス、バリエーションにあるスライダー(0〜127)ですね。

EffectVol SendLevel
【参考】 なおSTAGEAではスタイルのch11(ベース)の扱いが特殊で、PK(ペダル)音群の方へ接続されるようです。

 スタイルFileにはBn,5B,xx(リバーブセンド)、Bn,5D,xx(コーラスセンド)、Bn,5E,xx(バリエーション
センド)で記述しますが、やはりこういう設定はPCで記述するよりも、一旦スタイルファイルを楽器に
読み込ませて、実際に音を聴きながら楽器側で設定を行なう方が断然便利です。


スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2004 Rubato