第15章 (AI) カスタムABC スタイル入門講座の目次へ戻る サイトTOPへ戻る
2009/01/24
クラビノーバCVPも、エレクトーンSTAGEAも、最終的にはポータトーンPSRのSFF(Style
File Format)
に合流し、ヤマハ製電子楽器の自動伴奏に関する仕様は30年超の歳月を経て統一されました。
|
そのためSTAGEAの(AI)カスタムABC
はエレクトーン独自の仕様というよりも、
ヤマハの共通規格に従っています。
またスタイルファイルは単なるパターン
だけではなく、伴奏動作に関する各種
パラメータを含んでいます。 |
「自動伴奏の動作仕様は製品によって事前に決まっていて、ユーザーはその楽器を購入し使うだけ」
という昔のメーカー主導型から、「ユーザーが伴奏仕様を決めることもできる」というユーザー本位型へ
の変化ともいえます。
【注】 伴奏パラメータのEdit機能(StyleCreator)は、全CVP, タイロス, PSR中位機以上に搭載。
前置きが長くなりましたが、STAGEAがSFF楽器に仲間入りしたことで(AI)カスタムABCの振舞いや、
役割が若干変化しました。 基本的には楽器の違いを超えて、どのSFF楽器であっても、スタイルファイル
にしたがった、同一の振る舞いをさせるのがSFF規格だからです。
|
そのひとつが「オンベース設定」です。
コードRootはCだが、ベースRootはEの様な
分数コードConE 時に、各パート(アド/メイン
ドラム、ベース、コード1,2、パッド、フレーズ1,2)に
『ベースルートで発音せよ』と設定できます。
ベースパートだけがディフォルトでONで、
他のパートはOFFです。
LKはコードC(G-C-E)を、PKはEを踏み、
もしE音のベースアカンプが鳴らないと、何
の為にEを踏んだかわかりませんからね。
こんな当たり前の事にさえ設定パラメータ
を、しっかりと用意してくれています。
(左図:ポータPSR-3000のParameter編集画面) |
アドドラムとメインドラムは押下鍵のコード判定結果で音高変換すると、ドラムノートがシンバルノートに
変化したり、めちゃくちゃになりますから、余程の特殊な用途でない限り音高変換をOFF(NTT=Bypass)
で使いますし、またオンベース設定もしません。 しかしコード1,2、パッド、フレーズ1,2
の任意パートに
|
オンベース設定を行うのは、
けして珍しいことではありま
せん。そういうスタイルは
結構あるのです。 |
10-8)なぜなの?カスタムABCでアカンプが・・・と、
10-9)カスタムABCとスタイルの新しい関係で紹介
した様に、STAGEAの内蔵スタイルの半数119にはコードアカンプをOnBass制御する設定を含みます。
ぜひ再度この 10-8) 10-9) をご覧になり、実際にSTAGEAで確認してください。
(AI)カスタムABCはペダル鍵盤からコードアカンパニメントの音高も制御できる機能になったのです。
スタイル入門講座の目次へ戻る サイトTOPへ戻る <手前のページへ 次のページへ>
Copyright(c) 2009 Rubato