第16章 (AI) カスタムABCをもっと知りたい    スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

16-60) 分かったぞ Intro/Endingの秘密
                                                 2010/07/12 (改)10/07/14
 このようにSFFはスタイル制作者の意図が(たとえば楽譜とセット販売して)100% 演奏者に伝達できるなら、
実際に鳴らすコードと、押鍵するコードを、異なるものにすることさえも可能にします。
Mr.Lonely G.Allan & B.Vinton [Ballad] 6-8オーケストラ1 MainB,D T=63 参考: Google検索結果
AutoFill=ON, LK消音。 RPPに呼び出し、Padと Chord2 の音量を少し上げて、F.プゥルセル風(文末参照)にします。
2note_121  左図ですと、Bar9〜12の MainDにそう仕込めば、
CaugやAbのチェンジを略すこともできます。では…
Bar1〜4の繰り返し区間に適用すれば?いやいや
そんな事例は聞いたことないですね。極端ですが、
もしコードCを押さえただけで、C→Em→F→G7 と
動くと、いくら初心者でも詰らないでしょ。 だったら
XGサポートの方が良いです。ところが例外的に押し
っぱなしで、勝手にコードが走るスタイル作りがあり
ます。 それはイントロ/エンディングの3です。
◆楽器のプリセットスタイルのイントロ/エンディング
 イントロ/エンディングの同番号は対で作られています。 つまり IntroとEnding等がペアです。また1
がシンプル系で、16-41)の演奏例のように、イントロ1は「第2のブレイク」ボタンとして、リアルタイム演奏
で多用されています。
(Intro1にチッチッチッのカウント型が少数派なのは、この理由もあると思われます。)
 そしてコード進行を含めたものが3(および一部の2)です。特に3は豪華に作られてメロディアスなライン
を含みます。
しかしプリセットスタイルは色んな楽曲で使い廻すため(どんなコード進行で弾かれるかを想定
できず)
、流れが無残に変形する可能性があります。そこでIntro/Endingの3(や2)はコード進行を含めて
作ってしまい、3度音のみ調整する音高変換NTT 等を適用するのです。【参考】 STAGEAはLK強制消音

◆市販スタイルのイントロ/エンディング
 市販のスタイルファイルでも(プリセットと同じく)色んな楽曲で使えるように作られたものが主流ですが、
特定曲専用のスタイルもあります。 例えばオールディーズの定番曲のひとつ、カスケーズ「悲しき雨音」
(1962年)参考URLのスタイルファイルのIntroには、SFXボイスで雷を鳴らし雨音が使われます。

DownLoad Gk2.ZIP 実験イントロ(10bar)を作りました。お試し下さい。解凍したGk2.StyにはBass,
Pad, Phrase2を反復実験しやすいようMainAに入れました。RPPに呼び出しGk2.Styを土台に [Dance]
70's Disco2 MainCアド/メインDr, コード2, フレーズ1の4つをアセンブリーで持ってきます。
【注】 逆方向にアセンブリーした方が楽だと思った方。今回はダメですよ。必ずGk270'sDisco2持って来てください。
StyleFileですので、
どちらが土台かが決定的な意味を持っています。 なおDTMソフトを通すと含むCtabを消失します。
2note_122a
 では誰もが知ってる有名な曲なら、スタイル作者の意図通りのコードを押さえてもらえるのでしょうか?
独りオーケストラのエレクトーン譜ならまだしも、ピアノ譜だと短いIntroにアレンジされていたりしますね。
それに例えばシバの女王はレイモン・ルフェーブル楽団のギターの4小節Introが圧倒的に有名ですが
ポール・モーリア楽団のストリングスにピアノが絡む、6小節のイントロに惹かれる方も少なくありません。
オリジナルのM.Laurent のIntroもまた違います。冒頭のMr.Lonelyは世界的にはB.Vintonのイントロで
しょうが、日本ではJet Stream(FM東京系1970年〜)で使われた、フランク・プゥルセル楽団の3連ピアノ
に女性コーラス(参考URL)のIntroも、私達50才代を中心に人気があります。(ユーザーの弾き方が予測不能
なので)
結局のところ、特定曲向けのスタイルでも、イントロにはコード進行を含めるしかないのです。

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2010 Rubato