第5章 ステージア で考える [ Style Edit ]   スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

37) スタイル発音設定はSFF側
                                                2004/07/04 (改) 04/07/25
SFF規格のお陰で、ヤマハ製の多くの電子楽器間で、ドラムを含めたアカンパニメントデータの
相互乗り入れが実現し、ヤマハユーザーにはとても便利な時代になりました。
              
タイロス MegaVoice を使ったSFFやXG以前のSFF楽器は別とし、基本的にはスタイルはどのSFF楽器
にLOADしても、ほぼ同じ音がします。
例えば高めにチューニングしたスネアドラムの音で作った(設定した)スタイルファイルは、
他人のSFF楽器でも、(自分の想い入れどおり)高めにチューニングしたスネアドラムが鳴ります。
各パート(ドラム、ベース、コード、パッド、フレーズ)の音色設定に関する諸情報は、XGパラメータで
スタイルファイルの方に含まれているからです。
・・・というか、スタイル側に設定情報を持たさないと
(異楽器-相互乗り入れの)スタイルファイルの存在意義が損なわれてしまいます。

ステージアのRPPでドラム音色などをいじるのは、エレクトーン本体側(音源側)の設定を行なって
いるのではなく、スタイルファイルの方をいじっていると考えられます。このようにステージアのRPPは
(もちろんエレクトーンの一機能には違いありませんが)エレクトーンとはちょっと距離を置いた所にいる、
「付属のMIDIシーケンスソフト」だと思えば、スタイルや新RPPが理解しやすいのではないでしょうか。
  なお一般ユーザー感覚としてなら
今自分は本体側を設定しているのか、スタイルファイル側を設定中なのかを考える必要はありません。
ステージアでは従来の音色ファイル(or レジストファイル)と呼ばれていた「MDR_xx.B00」の後ろに
スタイルファイルを貼り付けて「バルクファイル REG_xxx.B00」という、1ファイルで保存する方式
ですので、どちらに記述してあろうが、どのみち同じバルクファイルに落ちるからです。
  【参考】 48個(曲)分のスタイルファイル(フォーマット0のSMF)が凧の足のように
ブラブラと、ぶら下がりますので思わぬ巨大サイズの「バルクファイル」になる可能性もあります。 なんといっても
MIDIファイル 48曲分をジュークBOXのように抱きかかえているようなものですから、大容量スマートメディアなのに、
EL時代のFDと比べあまり記録ソング数が増えず 「なんで?」 という首を傾げる場面もあるかもしれませんね。
     「ユーザースタイル中の 使っていないパートやセクションは 迷わず削除するべし」
これがステージアとの 賢い付き合い方(秘訣)です。



スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>


                       Copyright(c) 2004 Rubato