第11章 スタイルコントロールとリアルタイム演奏 スタイル入門講座の目次へ戻る サイトTOPへ戻る
2005/08/16 (改) 05/12/01
EL時代のIntro/Ending/Fillは機能も限定的で、セクションボタンだけの講座など無かったと思います。
しかしスタイル楽器ではリアルタイム演奏に変化を付ける操作の要となるもので非常に重要です。
|
それではSFF楽器のセクションボタンを
イントロから順番に説明してまいります。 |
◆ イントロセクションの概要と コード進行付きパターン
現在のイントロボタンは[1]〜[3]ですが、
スタイル楽器の歴史の中で移り変わりがあります。 スタイル
ファイルの互換を保つために、ファイル上では Intro A などの固定的な識別文字を使っています。
ボタン名称 |
Style File上で
使う識別文字 |
最大小節数
【注】 |
工場プリセットスタイル |
小節数例 |
特徴 |
イントロ1 |
Intro A |
255(32) |
1(〜2) |
「カウントイントロ」タイプ |
イントロ2 |
Intro B |
255(32) |
4以上 |
コード進行付きパターン |
イントロ3 |
Intro C |
255(32) |
4以上 |
コード進行付き(Maj/min2パターン構成) |
【注】 SFF楽器に内蔵されたスタイルクリエータ(RPP)単独で新規作成できるのは32小節まで
|
工場プリセットスタイルは、シンプル系から豪華系まで、
左記3色で示すアレンジグループを形成しています。
特にIntroとEndingの同番号は、一対でアレンジされる
のが一般的です。 |
イントロ1は「カウントイントロ」の流れを汲む、1小節程度のシンプルなイントロです。
ベース、コード1/2、パッド、フレーズ1/2を含まない、リズムパート(ch9,10)のみの構成が多いです。
イントロ3はあらかじめコード進行を含めてリアルなパターンを作ったものです。イントロ2でも含むもの
があります。
【参考】 スタイルのアイデアを取込んだ、XGワークス、らくらく作曲名人、シーケンサーQYシリーズの
INTRO や ENDING パターンにも コード進行が含まれており、これはヤマハ共通ルールのようです。
コード進行付きイントロの再生中は、左手を押さえ変えてはいけません。 元パターンの方で勝手に
変化して行くからです(もし押え変えると望まぬ転調が起きます)。
【参考】 STAGEAでは、イントロやエンディングセクション再生中はLKボイスの発音は禁止されます。
イントロ部にもコード名が印刷された楽譜を使って、イントロ3(2)を利用する場合には、そのコード名
は
全て無視して、スタート時に
その曲の調のトニックコードを押下し続けます。 もし分からなければ、
(落着いた終わり方の曲なら)楽譜の一番最後のコードネームを押さえると、大抵うまくマッチします。
楽器はコードルートを検出し、それに応じてイントロ・パターンを平行移動させ移調します。
イントロ・セクションを自作する場合、コード進行を含めるかは製作者の自由です。
もし含めるならば元パターンはコードCに向けて流れるように作り込みます。
そしてお友達に自作スタイルをプレゼントする時には、1・2小節のシンプルなものなら「イントロ1」に、
少し長めなら「イントロ2」に、長めで
コード進行付きなら「イントロ3」に格納してあげると親切ですね。
なおプリセットイントロのアカンプパートを他セクションへアセンブリしても、
コード進行を含んだパターンであれば、使いこなすのはちょっと難しいでしょう。
スタイル入門講座の目次へ戻る サイトTOPへ戻る <手前のページへ 次のページへ>
Copyright(c) 2005 Rubato