第16章 (AI) カスタムABCをもっと知りたい    スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

16-57) StyleFile制作技法から考えた弾き方(2)
                                                         2010/06/10
 前ページは例えば下(右)図の1小節目(Dm, G)3拍目コードGの部分を コードDmを弾いたままで、
Maesyori4 Gのベース(図1)と、Gのアカンプを鳴らすものです。
      Tegami_3
 (Cmを経由し)CM7のソースパターンへ逆算し4のF音を書けば
(図2)、判定コードDmでG音のベースが鳴るのが分かります。
座席表を見るとCM7の4はバイト君で、Cmの4は社員席なので
「バイトから社員登用」されて、4に居座ることができるからです。
【注】 Default Ctabでいつもうまく行くとは限りません。 座席表を無視する
NTTに変更が必要なことも多いです。
 なおこのとき「コード1,2/パッド/フレーズ1,2」の発音はDmのままなので、これらもコードGが発音する
よう作り直す必要があると説明しましたが、もちろん「アカンプを使うなら」という意味です。(念のため…)

◆左手はできるが、足がちょっと・・・の場合
 今回はLKはコードチェンジできるけれど、PKを付けると崩れてしまう場合の救済を想定してみます。
では、「PKだけを1小節単位で良しとする弾き方」を実現する、スタイルを設計しましょう。
Tegami_5  PKを踏んだままでLKを4度上げると、コード判定は
Dm, G/D | C, F/C | Bm7(b5), E7/B というように
各小節後半が5度ベースのオンコードになります。
(SFF的には G/D1+8, F/C1+8, E7/B1+8 です)
弾き方はG/Dなのに、ベース音はGのままにしたいという、普通ではない鳴らし方が今回の目的です。

Maesyori5  16-45)で書いたようにベースパターンを作る時には、オンコード
のBassルート側だけで考えますので第1小節は Dm→D1+8という
コード変化です。
その D1+8のときにG音のBassが鳴って欲しい
という、我ままなことを考えます。 D1+8のD音を1とするとG音は4
です(図3)しかし「1+8」とは発音を1,8に集約する機能なのに、
はたして4(G音)が鳴るのでしょうか?

 D1+8を(C1+8を経由し)CM7のソースパターンへ逆算すると、
4(F)が得られます(図4)。 座席表で確認するとCM7の4(バイト)
をC1+8に変換しても、4はバイト席ですのでそのまま残ります。
つまり「1+8」なのに4が鳴ります。【注】Default Ctabでいつもうまく行く
とは限りません。座席表を無視するNTT に変更が必要なことも多いです。
【参考】 結局のところベースのソースパターンは図2も、図4も同じパターンに成りましたね。 なぜだか分かりますか?
図1は判定コードDm、図3は判定コードD1+8で、いずれも
DからG音を鳴らす点では同じ だからです。
 もしスタイルの作り手が、(例えば楽譜とセット販売で)弾き方まで指定できるならば、SFF規格は効果的に
機能するでしょうが手持ち楽譜でリアルタイム演奏を楽しむスタイルユーザーに受け入れられるか疑問
が残りますし、前例も聞きません。(この様なStyleは一般には出回わらず個人の手元に秘蔵されるのが常でしょう)

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2010 Rubato