第15章 (AI) カスタムABC              スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

15-33) 活用されることなく埋もれたベース音色名
                                                         2009/02/04
 クラビCVP、ポータPSRユーザーから見れば、STAGEAにはコード1/2、パッド、フレーズ1/2はあるけど
「ベースパート」はどこへ消えたんだろ?と不思議でしょうね。
 答えは皆さんご存知の通り、ベースアカンプは、STAGEAの操作パネル上のPK音色セレクターに接続
されているのですね。 これはスタイル楽器としては超異色ですが、あたかもベースを自分で弾いている
かのような感覚をうまく演出してくれます。

 STAGEAの内蔵スタイルファイル274に書かれているベースパートの音色名(MSB,LSB,ProgChg)とか
リバーブ量などのエフェクト値はどうなるかというと、それらを一切活用せず、操作パネル上のスイッチで
演奏者がベース音色
(=PK音色)を決め、またPKエフェクトを決めます。 エレクトーンですし、歴史的な
事もあり、それで良いのですが、スタイルファイルには作者の音楽的な制作意図が込められています。
 アド/メインリズム、ベース、コード1/2、パッド、フレーズ1/2の全8パートの各音色やエフェクトと、その
演奏テンポを一体でイメージされたものです。 11-61) 勝手にrit.11-62) 2つのrit. もご覧ください。

 ですので時には 『作者はどんなベース音色を想定してこのスタイルを作ったのだろうか?』 とスタイル
作者が意図したベース楽器を参考にしてみるのも良いでしょう。 例えばSTAGEAのマーチ カテゴリー
では、内蔵スタイルファイルに下表のベース音色名が指定されています。(無視しますが…)
ELS_BaseName
【説明】 XGフィンガーベース1(P3)(00,00,21)、XGストリングス1(P3)(00,00,30)、XGオルガンフルート(P5)(00,40,13) は
普通のDTM用XG音色。 一方バリトンホーン(P1)(00,71,3A)、チューバ(P1)(00,70,3A)、メローフィンガー(P2)(00,70,21)、
コンチェルトストリングス(P1)(00,73,30)はヤマハ製電子楽器だけに搭載された、より高品位な拡張XGボイスです。


◆ ベースパートを他のパートへアセンブリするとベース音色名が判る
 SFFは進化の激しい電子楽器を見越した柔軟な仕様です。 ベース、コード1/2、パッド、フレーズ1/2
とは、便宜的に Default でそう決めているだけです。 パッドをコードに持ってきたり自由自在です。
 DTMファンならご存知の通り(ch10のドラムパートは別としも)SMF上の、どのchに何のパートを配置
するかはユーザーが自由に決めます。 SFFでもパラメータ設定さえすれば同じ考え方で作れます。

 RPPの新規作製モードから、内蔵スタイルのBassパートをフレーズ1にアセンブリしてみてください。
埋もれていたベース音色名を見ることができますし、フレーズ1を(AI)カスタムABCのパターンとして
使うこともできるのです。
【注】 PKボイスと切り離され、アカンプ音源側で鳴ります

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2009 Rubato