第14章 AI 判定規則                 スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

第14章 AI 判定規則
14-1) スタイル楽器のAI判定のはじまり
                                                         2008/01/15
 90年代初頭にポータトーンPSRやクラビノーバCVPでは自動伴奏の研究が進み、マルチフィンガーや
フルキーボードなど、新しいフィンガリング・タイプが増えました。 また最も古典的なフィンガードにも、
コードトーンが欠落した不完全な押鍵(2鍵)を、推定により判定できるよう改良が加えられました。
これは「構成音の5度を省いても判定可能」というような固定的なものではなく、前回のコード判定が、
もしXXならYY、もしUUならVV・・・ というように、動的に推測するものです。


 AI (Artificial Intelligence=人工知能)によるコード判定は(いつ頃から実装されていたか正確には
わかりませんが)取説上では95年発売のクラビノーバCVPから登場します。
『鍵盤を2つしか押さえなかった場合、前のコードから適当なコードが検出されます。』
    (1995年 クラビノーバCVP-59/69/79取説 P48   「フィンガード コード」 の説明より引用)

 そして2年後にはポータトーンPSRの取説にも登場し始めます。
『鍵盤を2つだけ押さえた場合、その前のコードをもとに最適なコードが検出されます。』
    (1997年 ポータトーンPSR-730/630取説 P58, PSR-530取説 P46   「フィンガード1」 の説明より引用)

その頃はフィンガード1(又はフィンガード コード)という名称のままで推定機能が追加されてました。
Fingering

 また1999年、輸出用ワークステーションPSR-9000には従来型フィンガードが復活し Fingered Pro
命名されました。 従来型の方がプロです。その後もコード検出手法は進化を続けPSR-9000の後継機
である9000PRO のバージョンアップv2.0(2001年)で、フィンガリング・タイプが12種類に増えました。
この時に Fingered は(一部のテンションコード限定ですが) ルートと5度を省略しても判定できるように
機能強化され Fingered Advanced と命名されました。 その一方で同年発売のクラビCVP-20x, ポータ
PSR-2000/1000, 電子ピアノPF-1000が仕様合流し フィンガリング・タイプが12→7種類に整理統合され
AIフィンガードと改称されます。2002年の(9000Proの後継機)Tyros はこれに従い現在に至ります。
【参考】 結局 「フィンガード」 は昔ながらの 全構成音の同時押下を要する従来型 を指す名称に戻りました

◆エレクトーンの場合
『鍵盤を2音以下しか押さえなかった場合は、直前に弾いたコードをもとに適切なコードが推定さ
れて鳴ります。』
 (2004年 ELS-01取説 P67  2006年 ELB-01取説 P73 「フィンガード コード」 の説明より引用)

 エレクトーンで使われてきた「フィンガード コード」「カスタムABC」は、ELシリーズをもって終了し、
2004年のSTAGEAではAIフィンガードAIフィンガードによるカスタムABCに換わりました。
ただし「フィンガード コード」「カスタムABC」という名称は改定されませんでした。おそらくは従来からの
ユーザーの混乱を避けるためでしょう。 STAGEA mini や D-DECKも同じです。

 この章ではAIフィンガードのAI判定規則について説明してまいります。
 【注】 AIフルキーボードのAI規則は除きます

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2008 Rubato