第6章 ステージア で考える [ Style Effect ] スタイル入門講座の目次へ戻る サイトTOPへ戻る
2004/07/24
この章ではスタイルファイル全体に掛けるエフェクトについて、まずXG仕様を復習します。
ご存知のとおり、XGには3つのエフェクト(リバーブ、コーラス、バリエーション)が用意されています。
そしてその接続の仕方によって2つのモードがあります。
「インサーション」と
「システム」です。
|
これには「バリエー
ション」エフェクトが直
列または並列に入る
という違いがあります。
(左図参照)
スタイルファイルに
は各チャンネル個別 |
にバリエーションエフェクトのセンドレベルを調整できる
「システムエフェクト」モードを使います。
【参考】 もしXGworks(v4)をお持ちでしたら付属の「XGエディター」を起動してみてください。
リバーブとコーラスは各1つですが、バリエーションだけはINS(インサーション)用と、SYS(システム)用の2つがあり、
スイッチで切り替えるようになっているのがお解かりいただけるかと思います。
XG仕様では「インサーションエフェクト」がDefaultですので、「システムエフェクト」モードにするには、
スタイルファイルの中に、明示的に「システムエフェクトを使う」と記述する必要があります。
しかしこれは
STAGEAが自動的にやってくれますのでユーザーは気にする事はありません。
ちなみに私が以前公開しました
EL3桁機のXG音源をリアルタイム制御するソフト「SFXプラス」でも、
やはりこの後者のシステムエフェクトモードを用いてEL-900などのXG音源を駆動しています。
なおPCシーケンサーを利用したスタイルファイル作りでは、ノートデータ(パターンデータ)を記述する
だけにとどめて、こういった設定関係は楽器にLOADしてから、楽器側で行なうのが簡単です。
上記「XGエディター」の操作は初心者には難しいです。誰でも使える様にやさしい配慮がなされ、XG
パラメータの操作を必要最低限に抑えたものがRPPの各種設定部分といえるでしょう。
スタイル入門講座の目次へ戻る サイトTOPへ戻る <手前のページへ 次のページへ>
Copyright(c) 2004 Rubato