第11章 スタイルコントロールとリアルタイム演奏 スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

11-43) イントロセクションの活用(フィルインと間奏)
                                                2005/11/26 (改) 05/12/03
◆ Introセクションによるフィルイン
『曲中で INTROボタン を押すと、イントロ演奏をフィルインのように使うことができます。』
                                (ポータトーン PSR-2700/1700 取扱説明書 P27 より引用)
演奏の中心は言うまでもなくメインセクションですね。そしてメインのループ演奏に変化を付けるために
頻繁に操作するのがフィルインやブレイクで、
両者の共通点は呼出す時だけ押さえれば、
あとは勝手に戻る事です。
(←左)
その意味で考えると、実はメインからコールし
た時のイントロセクションは、これらと同じ動作
をすることに気付きます。(右→)
どうしても2小節フィルパターンを作りたい場合には、この性質を利用してイントロ[1]〜[3]のいずれかに
コード進行を伴わない普通のユーザーパターンを自作すると良いでしょう。
メイン→イントロの遷移は2拍目までに押せば即切り替わり、
それを超えれば予約となり、次小節から始まります。予約可
能区間が長いため、操作にゆとりを持てるのが特徴です。
ただしクラビノーバCVPやポータトーンPSRでは、普通にコード鍵域で左手ボイスで演奏できますが、
エレクトーンSTAGEAではLKボイスでの演奏は禁止されますので利用には制約がつきます。

◆ Introセクションによる間奏
『曲中で[Intro]ボタンを押すと、イントロ演奏を曲中でも使うことができます。』(引用:PSR-740取説 P37)

    STAGEA R&BカテゴリーPage2 "Slow Blues"
取説ではこう書かれています。実際に Intro2や3
を歌の1番と2番の間のいわゆる間奏で呼出し、
自動伴奏に任せてしまい、リアルタイム演奏に
一息付く。という使われ方が見受けられます。
コード付き1段楽譜でざっくり演奏を楽しむ時
などには便利ですね。
【注】 この使い方に適するかはプリセットのパターン次第です。また Intro 2/3 にはコード進行が含まれています。

上図のように MainCIntro3MainD違うメインへ遷移する場合はイントロ終了時に明示的に
メインDを押します。さもさないとメインCへ戻ります。 またオートフィルの設定状態にも注意しましょう。
AutoFill=OFFなら Intro3 が終わったらすぐに MainD を押
すだけです。あるいは Intro3 の最終小節の予約可能区間
で押せば Intro3 終了後に MainD に遷移します。

しかしAutoFill=ONでは、同じ事をすると MainCIntro3Fill In DMainD になります。
ON時の予約区間は左図です。 しかしその手前で押すと、
即時 Fill D が始まって、「動的な再生パートの切り替え」が
起きます。 次ページでさらに考察してみます。

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2005 Rubato