第4章 実験用ファイルでセクション理解   スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る

25) セクション構成を自分であみ出す (UserStyle作り)
                                                         2004/05/16
他のセクションボタンもEL-900時代のRSP画面と対比させながら、その役割を確認しておきましょう。

【オートフィルの遷移仕様】 フィルインを自動挿入後にメインの無限シーケンスループにはいる。
 オートフィルインはフィルインをメインの頭に連結してしまう機能です。
 フィルインボタンを操作パネルから無くし、リアルタイム演奏の操作性(単純性)の向上に一役買って
 います。 参照 9) セクションボタンの役割 <2>
 

【ブレークボタンの遷移仕様】 メイン演奏中にその無限シーケンスループへ1小節割り込ます。
 メインAから呼び出せるのはフィルインA。メインBから呼び出せるのはフィルインBです。
 その点、ブレークはいずれのメインからでも共通として呼び出し、元のメインへ戻ってきます。
 

このようにセクションボタンは(適切な表現ではないかもしれませんが)「演奏しながら、その場で作る
即興型シーケンス」
とも考えられ、この仕組みが「リアルタイム演奏」を力強く支えています。
今回ステージアが打ち出した、エレクトーンの新コンセプト「リアルタイム演奏」とは、RSPで作った
1曲丸ごとカラオケの「シーケンス演奏」から、スタイルのセクションボタンで即興組み立てした
「即興シーケンスによる演奏」へ、方向転換したということではないでしょうか。 私はそう理解しました。

  
         ユーザスタイルとは、RSPの部品ではなく、新たな第275番目のスタイルの追加と考えてみましょう

EL-900のユーザーリズム(U1A)は単なるRSPの部品でした。 しかしELSのユーザースタイル(User 1)
はパターンデータでもあり、また(セクションボタンによる)簡易・即興シーケンス群の塊でもあります。
「ユーザースタイル(User1等)ひとつで1曲完奏できる
セクション構成を自分であみ出す。
それが
”ユーザースタイル作り” とも言えるでしょう。 
そこで当面の移行期に求められるもの (この「スタイル」周りに限定しても・・・)
   1)1曲をメイン(A〜D)何系統で構成するべきか?  2)オートフィルインをどう使うか?
   3)フィルインとブレークを演奏の中でどう使い分けるか?
  
などなどHS/EL時代には無かった、スタイル対応楽器ならではの学習課題がそこにあります。

さらに応用としては、イントロボタンが必ずしも、楽曲としてのイントロでなくても良い事は明らかです。
イントロ1→3に向けより長いパターンが工場プリセットされていますが、UserStyleでは自由です。
UserStyleでは「ブレークは空白部分を入れメリハリをつけるもの」と決め付ける必要もありません。
各セクションボタン間の遷移仕様をうまく利用するテクニックの研究も重要になるでしょうね。

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2004 Rubato