第11章 スタイルコントロールとリアルタイム演奏 スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

11-73) 【番外編】 左手ボイスとスタイル再生の衝突
                                                         2006/06/17
◆なぜSTAGEAだけが、イントロ/エンディングで左手(LK)ボイスが発音がしないの?
 「シンクロスタート待機で鍵盤をチョコンと押し、イントロのスタイル再生をスタートさせる。」クラビノーバ
やポータトーンでは当たり前の操作ですが、STAGEAではチョコンはダメです。 離鍵すると、スタイルの
ベース、コード1/2、パッド、フレーズ1/2が消音するのが基本形(メモリーOFF)だからです。
 エレクトーンではC型3桁シリーズ以来、LKボイスとアカンプは同時発音・同時消音としてきました。もしこの規則の下でイントロ伴奏が途切れないように、LK鍵盤を押さえ続けると何が起きるでしょうか?
 IntroやEndingセクションには、コード進行を織り込んだパターンを含み
ます。 押さえ続けた左手のLKボイス音と、コード進行するアカンプの音
が同時に鳴ってしまい、不協和な衝突が起きる可能性があります。

せっかくのカッコ良いイントロが台無しです。
 一方LKメモリーをONにすると、離鍵しても伴奏は継続しますが、LK
ボイスもやはりまた鳴り続けるために、この問題は全く解決しませんね。
 つまりエレクトーン特有の「LKとアカンプの連動」と、「スタイルの仕組み」が衝突するのです。
その解決策がLKボイスの強制消音ではないかと、私は理解しています。 【参考】 クラビやポータトーンでは
スタート時にチョコンと「調の指令」を出し、離鍵すると左手ボイスは止みますが、イントロ伴奏は継続します。


◆EL時代とSTAGEA時代での、強制消音の影響の違いは?
 すでにEL型エレクトーンの時にも同じ問題があり、イントロ/エンディングではLKボイスが強制消音され
ていました。 でもアカンパニメントを使わない演奏でも、エンディングボタンを押したドラム演奏に重ねて
LKでマニュアル演奏したいという声は多々ありましたね。
 そういう不便さはありましたが、まだ影響は限定的でした。 EL型では「イントロ」はスタート時だけに、
「エンディング」は終了時だけにしか利用できない単機能のボタンだったからです。
 ところがSFF楽器では演奏途中でも、臨機応変にイントロやエンディングボタンを活用し、リアルタイム
演奏が楽しめる楽器です。 本講座でもイントロを曲中でコールや、Introによる2小節フィルインの制作
など、世界のSFF楽器ユーザー達の活用事例を紹介してきました。 でもSTAGEAだけはIntro/Ending
セクションを再利用しようとすると、「強制消音」という制約が付いてしまうのが現実です。

◆STAGEAの場合、ブレイクにもイントロ/エンディングと同じ課題が生じる
 STAGEAの取説ではブレイクを 『一時的な空白を入れることでメリハリをつける効果』 としています。
ところがSTAGEAでは、現実には取説が解説する「空白」は生まれないのです。
 アカンプ付き演奏で、Breakを1小節フル再生したいとします。アカンプを止めない為にはLKを押さえ
続けるか、LKメモリーをオンにしますね。すると今度はLKボイスが鳴り止まず、空白が生まれません。
 前述したイントロ/エンディングと同根の問題です。ブレイクではLKボイスを強制消音させていませんの
で、この問題が表面に出てしまいました。 私としてはメーカーの取説と矛盾しない形でのブレイク機能の
ご紹介方法を模索し、悩み、ついついブレイクの解説を後回しにしてきましたが、どうにも名案がなく、
今のところは(アカンプはあきらめ)LK/PKのマニュアル演奏による空白作りが現実的かと考えています。

 しかしもう少し長い目で考えると、エレクトーンのLKボイスとアカンプが常にピタリと張り付いた連動関係
のモードはこれまでどおり維持するとして、その一方でクラビやポータのような
非連動モードも追加して、
ユーザーの選択の自由に委ねると、さらにSTAGEAという楽器の幅が広がるのではないでしょうか。

 STAGEAになって学園祭のエレクトーンバンドのCMのように、「ひとりオーケストラ」楽器だけではない、
新たなエレクトーンの価値の創造や試みが次々と展開されるのを見ると、ことさらにそう感じます。

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2006 Rubato