第13章 SFF楽器の その他のスタイル操作子  スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

13-14) ハーモニー/エコー機能のはじまり (3)
                                                         2007/12/22
 FX/FS型の「デュエット」は調性の事前登録が必要で、それが不便だったか(?) 理由は分りませんが、
86年発売のFS-30Aを最後に姿を消します。(カウンターメロディーも消滅) 以後ポータと同じくハーモニー
を生成する機能は、左手コードの検出結果を利用する、スタイル関連機能の一部となりました。


◆1986年 エレクトーン HS型 メロディーオンコード(Mode1,2,3)
MOC9  しかし「デュエット」と「カウンターメロディー」が消え、「MOC」だけになった
為か、これらを統合する「プレイアシスト」機能という名も使われなくなり、
再び昔の「メロディーオンコード(MOC)」機能と呼ばれるように戻りました。
 MOCには3つのモードがありますが、個別に命名されることもなく単に「1」,「2」,「3」の番号で呼ぶ
ことになりました。 それは現在(STAGEA/D-DECK)まで継承されおり、今も番号呼称のままです。
MOC10 しかし番号では機能内容
が連想できず不便ですね。
(←引用:HS-8 取説P64の表)
【注】 EL3桁機取説には1,2,3の呼び名(下図)がありましたがSTAGEA取説は未掲載です。(引用:EL-900m 取説P178)

 実はこの3つのモードは前年(85年)に発売されたME-400/600型で、既に埋め込まれていました。
MOC1(メロディー近くの最大2音)と、MOC2(メロディー近くの最大3音)のボタンを同時に入れると
最大3音の付加音がメロディーよりやや離れた音域で得られるようになっていたようです。

◆1985年〜 クラビノーバCVP型と 進化なしのポータシリーズ
 ポータがエレクトーンの最初の弟だとすると、1983年生まれのクラビノーバは二人目の弟でしょうか。
MOC12 クラビにもABCはありましたが、そのコード検出機能は活用せず、右手演奏
メロディーの1オクターブの同音名がハーモニーとして加わる「オクターブ」
として85年発売のCVP-7に搭載されたのが始まりです。
 ポータシリーズでは一時期「メロディープラス」と呼ばれたハーモニー機能も、結局元の「デュエット」
「トリオ」と呼ばれるようになり、ポータサウンドPSS-450/ポータトーンPSR-70(85年)、PSR-6300(86年)、
PSR-90(87年)、ポータサウンドPSS-680(88年)、ポータトーンPSR-4500(89年3月)まではハーモニー
に関する機能の進化はありませんせんでした。 しかしそれが89年後半より大きく動き出します。

◆1989年ごろより クラビノーバ と ポータシリーズ の電子仕様が活性化
 86年に発売されたHS-8型などHSシリーズは、それまでのFS-30型などに比べ機能が大幅に増え、
先端電子機能が満載されました。 しかしその一方で、旧来ユーザーから操作法への戸惑いの声が
メーカーにも数多く寄せられたと聞いています。
 後継のELシリーズでは、HSにあった先端電子機能の一部が廃止されました。便利な電子機能よりも
演奏者の技量・感情に応じた表現が可能な「楽器本来の姿」を目指す。そして「エレクトーン」としての
操作性を長期間継承できる設計。 そういう方針転換があったのでないかと私は想像します。

 ELシリーズの発売は1991年3月ですから、89年にはエレクトーンの新しい設計ポリシーが生まれつつ
あったのでしょうか。 偶然かもしれませんが、この頃を境にクラビやポータの電子機能がどんどん進化
を始めたのです。 まるでHSまでの便利な電子機能の後継者にはELではなく、クラビCVPやポータPSR
が選ばれた
かのように見えます。 もちろん私の個人的感想ですが。

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2007 Rubato