第11章 スタイルコントロールとリアルタイム演奏 スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

11-66) 【番外編】 やはり、スタイルはスタイル
                                                2006/03/20 (改) 06/03/27
前頁で「70's テレビテーマ」の話題が出たので、もう一度「スタイル」とは何かについて考えてみました。
第1章でまず、パネルに「リズム」とあるヤマハ製スタイル楽器はSTAGEAだけであると紹介しました。
今ではヤマハ以外の各社の電子楽器でも、ほぼ同じ意味で「スタイル」という単語が使われるようになり
その点では「スタイル」はメジャーな音楽用語です。しかし学校教科書には登場しないでしょうから、
教育楽器の役割も担う ”日本市場のエレクトーン” では 「リズム」 としたのかも知れませんね。

◆「スタイル」を口にしたり、文字にするには、実は時間が掛かる。
ポータトーンや、消えた(?)ポータサウンドでは80年代後期からスタイルという呼称が始まりましたが、
クラビノーバでは当初「ピアノABC」と呼び、やがて「伴奏スタイル」になり、2004年発売のCVP-300番で
「伴奏」の文字が取れ、実に約20年の歳月を掛けて「スタイル」になりました。 (商品カタログではまだ
伴奏スタイルという文字が残っていますが、)スタイルはそれほど時間が掛かる言葉かもしれません。

白状すると私もそうです。 我家にCVPが来て既に数年。 スタイルという言葉には充分馴染みがあった
のに、いざこの講座を始めると、スタイルを「容姿」など違う意味にとられないか不安で、スタイルFileとか
SFFとか、伴奏スタイルとかと表現したくなりました。 実際には文脈から誤解釈などないのでしょうが、
書き手としてはそんな気持ちでした。 しかしいろんな方と接して気付いたのは、「スタイル」と口にした
回数が多いと思われる方ほど、抵抗なく自然に「スタイル」という言葉をお使いになる
ということです。
私もこの2年間、スタイル、スタイル、と書いて来たためか、今では「伴奏スタイル」と聞くと、妙にまわり
くどい言い廻し と感じるようになりました。 不思議なものです。 馴れでしょうね。

◆「70's テレビテーマ」 はリズム名か?
STAGEAにはありませんが 「70's テレビテーマ」 というスタイルは 打楽器リズム(Main/Addドラム)だけ
を聞いてもピンときません。 ベース、コード、パッド、フレーズを含むスタイル全体を聞いて初めて、
「ああ…。 あの頃の、海外 TV ドラマ風だな。」 と理解できます。 これはリズム名ではないですね。
また、私のお気に入りスタイルに 「ブルーベリー ブルース」 があります。【注】 STAGEA にはありません
初めて聞いた時、ファッツドミノ氏が体を揺らしブルースピアノを弾く姿が浮かびました。 でももし打楽器
(Main/Add ドラム)だけを聞いたなら、なんの感慨も無かったでしょう。

料理なら中華料理、フランス料理…が、カテゴリー。 リヨン風、プロヴァンス風…が、スタイル。 つまり
スタイルとは音楽のナントカ風ともいえます。 (実在Styleではありませんが) 60's グループサウンズ風、
70's 関西フォーク風等、スタイルは一世風靡したサウンドや特定アーチストを意識し作られたりします。
打楽器、アカンプ、テンポデータの全てが揃って一作品となり、そのスタイル名を代表します。

◆エレクトーンの場合
しかしエレクトーンではリズムとアカンパニメントを別物とし、鍵盤を押すとアカンプが鳴り、離すとこれら
が消音する演奏補助機能と位置付けていて、スタイル再生が寸断されます。 Main/Add ドラムだけを
聞いて「こういうリズムの名前は〜」と考えず、鍵盤を押し続けスタイル全体を聴いてみましょう。

プリセットスタイルは、いろんな○○風音楽スタイルを学べる教科書になるし、LK・PKバッキング演奏の
お手本であり、アイデアの宝庫です。 積極的に2次利用されると良いでしょう。
なおSTAGEAを購入し、「こんなリズムの名前は知らなかった」 と思われた方もいらっしゃたでしょう。
でもそれらはリズム名ではなく、音楽スタイルを指す名前ではなかったでしょうか?
「70's 関西フォークスタイル」はスタイル名であってリズム名ではないように、スタイルをすべて「リズム」
だと呼び換えるには少々無理があり、やはりスタイルはスタイルです。 他に呼びようがありません。

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2006 Rubato