第5章 ステージア で考える [ Style Edit ]   スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

33) RPPはDTMシーケンサー(新規作成)
                                                         2004/06/13
近年DTMも使いこなすエレクトーンユーザが増えていると聞きます。基本方針として、本講座では
楽器を限定せずにスタイルの概観を眺めるつもりですが、ここ第5〜9章はステージアを例に、
DTM目線で理解を深めてみます。きっと「そういう意味だったんだ」と、新たな発見もあることでしょう。
RPPはDTMソフトと同じです。この操作をもしXGworksで例えたならば、以下のような感じです。
STAGEAのRPP XGworks(v4)
PATTERNをチョン押しで「新規」セット。作業開始。
[ファイル]→[新規作成] で作業開始
「新規」では、RPPまたはXGworksに、このような初期ファイルがセットされると思ってください。
(新規なので) ただ16小節あるだけで、有意なMIDIデータは、まだ何も書き込まれていない状態
MainDの位置(この例では第5小節)へJUMP
横スクロールバーを手動でMainD(第5小節)へ
もしMain Dを2小節にして、パターンデータを書き込むと、スタイルファイル全体はこうなります。
(SetUp & 2〜4小節、7〜17小節はあい変わらずデータの無い、無音区間のままです。)
EL-900ではU1AをRPP画面に呼び出すと、そのとおりU1A単体だけがRPPに読み込まれました。
ステージアでは、「メインとフィル各A,B,C,D イントロとエンディング各1,2,3 ブレーク」15セクションの
塊としてRPPに読み込まれていて、今は「メインD」の部分を拡大しているだけと考えれば良いでしょう。

15セクションの塊で1スタイルファイル(MIDIファイル)なので、(RPPがパソコンソフトだと思えば)
DTMファンやパソコンを使い慣れた方々には、むしろこれは納得のいく姿でしょう。

そのため昨夜作った「メインA」に、「メインB」を追加する時には、まず昨夜の「メインA」を含むユーザー
(User 1等)を、一旦RPPに呼び出してから、このユーザーに「メインB」を追加しないといけません。
新規に「メインB」を書くと、昨夜の「メインA」と結合できなくなります。(この場合はアセンブリーを使います)
製作途中の古いワープロファイルを呼び出してから、続きの文書を書くのと全く同じですね。

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2004 Rubato