第11章 スタイルコントロールとリアルタイム演奏 スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

11-5) コードSTARTとコード鍵域
                                                2005/06/26 (改) 05/12/01
この11章で何度も「コード鍵域」という言葉を使っていますが、 これは自動伴奏のためのコード検出
を行なう鍵盤領域のことです。
この話題の前に自動伴奏の歴史を振り返ってみましょう。

自動伴奏は70年代にエレクトーンBKシリーズから生まれました。
そして1980年12月にポータサウンドPS-3/2が誕生し、自動伴奏機能が次男に移植されたようです。
三男クラビの場合は第1号機YP-30(1983年4月)ではなく、1985年7月発売のCVP-7/4からです。
兄貴のエレクトーンならLKからコードルートとタイ
プを検出
し、もしルートがPKと違えば分数コード
とし第2ルート(Bass Root)を設定
できます。

しかし弟達は1段鍵盤なので技術的な観点から、いくつも壁があったのではと想像します。
ポータサウンドやクラビノーバでは左側1/3ほどの領域をコードを検出するための鍵盤としました。
でもこれだけでは分数コード(オン ベースコード)に対応できないため、左手押鍵だけから
第2のルート(Bass Root)を分離抽出できるフィンガリングモードが開発されました。

またコード検出鍵域と非検出鍵域の境界スプリットポイントのわずらわしさを解消するために、
演奏する左手にスプリットポイントが勝手にくっついて来るフィンガリングモードも開発されました。
さらに左手で和音構成音を同時に押下する検出法だけでは、ピアノでは不便なためか、
分散和音演奏からコード検出できるフィンガリングモードもできました。
このように自動伴奏はエレクトーンから始まりましたが、ポータトーンやクラビノーバのような1段鍵盤
の楽器に採用されたため、80年代中盤以降に大きく進化したのではないでしょうか。

1段鍵盤のスタイル楽器では、(ひとつしか鍵盤
がないので)アカンプ、左手ボイス、右手ボイス、
各々のスプリットポイントを設定して使用します。

時にはスプリットが都合が良い事もあります。
シンクロスタート待機を事前にセットしておき、コード鍵域に食い込まない右側の鍵域で自由に
イントロ演奏などを楽しみ、さあここからという時に左手をコード鍵域へ入れてスタートできます。

海外向けエレクトーンARシリーズは下鍵盤に対してLKボイス1,2のスプリットポイントを設定でき、また
これがコード鍵域のスプリットポイントも兼ねていて上記同様の使い方ができたようです。
しかしSTAGEAでは、LK全域がコード鍵域でシンクロスタート待機を事前にセットできません。
下鍵盤のどの場所であろうが、鍵盤に触れると即スタートしてしまいます。幸いSTAGEAはノートリミット
設定でUKボイスを分割し、両手で上鍵盤を弾いたあと、左手だけを下鍵盤へ降ろして始動できます。


従来のエレクトーンのアカンプは「押さえた鍵盤の音に対して、リズムを細かく刻んでくれる」機能のよう
に説明されてきました。(特にカスタムABCは、踏んだペダル鍵盤の音に対してリズムを刻んでくれて
いるかのような感覚を強く味わえる、大変うまくできた仕組みですね) そのため同じコードCでも下鍵盤
のどの高さで押さえるかで、アカンプ音程もオクターブで追従し、この感覚がうまく演出されていました。
しかしスタイル楽器ではアカンプ音程追従のパラメータはスタイルファイル内にあります。 これを書換え
ない限り、下鍵盤の位置とアカンプ発音のオクターブの関係は変わらなくなりました。
LKにコード鍵域スプリット設定があっても問題ないのではと思うのですが、どうなんでしょうね・・・

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2005 Rubato