第11章 スタイルコントロールとリアルタイム演奏 スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

11-56) エンディング[2][3] をコールする場合
                                                2005/12/31 (改) 06/03/19
◆そのまま押しても良いが、あえてフィルを呼ぶのも一策
フィルインパターンは異なるセクションやパターンとの「接着剤」のような役割ともいえるでしょ。
メインからエンディングセクションへ移る際にも、一旦フィルインパターンを挟むのが一般的です。
エンディング[1] はオートフィル機能付きボタンのようなもので、意識せずともフィルが挿入されました。
エンディング[2]、[3] では自分自身の手で明示的にフィルインをコールすることが多いです。
スタイル楽器ユーザーの間でよく利用されるのが、(1小節丸ごとフィルインを呼び出すのではなく、)
メイン最終小節の4拍目あたりでフィルインを呼び出して
その手で続けてエンディングの[2] や[3] を予約して
しまう方法です。 多少慣れが必要ですが手を取られる
のが一度で済むというメリットがあります。
このように動的な再生パートの切り換えを使い、アカンプ隊はメインのままで、フィルインのリズムパート
のシンバルだけを呼び出してから、エンディングへ移行させるのが好まれるようです。
                 【注】 もちろんフィルを挟まずに、直接エンディング[2]や[3]へ移行するのも自由です。

◆ドラムスフィル付きエンディングパターン
スタイルの作法としては例外的ではありますが、上記のようにフィル挿入とエンディングの予約を一気に
行なうのではなく、エンディング[3] をフィル付きパターンとして自作してしまう手もあります。
プリセットスタイルの中にも、エンディングパターンの先頭にドラムスフィルを作り込んだものがあります。
タイロス STAGEA ELS クラビノーバCVP-300番 ポータトーンPSR-3000
World Dixieland 1 World デキシーランドジャズ World デキシーランド1 World デキシーランド
                             【注】 各SFF楽器により若干名前が異なりますが同じスタイルです

◆エンディング[3]を短く切り上げたい場合
エンディング[3] のように長いセクションを途中で終了させたくなった時、エンディング[1] が便利です。

とにかくすぐにエンディング[2]や[3]を終了へ導きたいなら
4拍目あたりでエンディング[1]を押すと良いでしょう。
フィル終端部のシンバルがジャーンと鳴って終わります。
なお4拍半を超えると「予約」となり、次小節からフィルインが1小節分フルアカンプで割り込む
(つまりEnding[3]の終奏アカンプパターンが不自然にFillのものへ切り換わる)ので要注意です。

◆エンディング[2]、[3]を押し間違えたら「予約変更」を
うっかり[2]と[3]を押し間違え、その再生が始まってしまうとリカバリーは困難です。 Ending[3]→[2]や、
[2]→[3]の遷移では、全パターンを演奏し終えてから、隣のエンディングへ移るからです。(下図)

                     【参考】 イントロ[3]→[2]や、イントロ[2]→[3] の場合は、次小節で変わります。
しかしセクション予約機能は「予約変更」を受け付けてくれます。エンディング[2] [3] は予約期間が長く(2拍目以降)、演奏者にはゆとりが持てるボタンですので、もしメイン演奏中でかつEndingボタン
がまだチカチカ点滅(予約状態)している間なら、[2] [3]を押し換えれば予約変更できます。


スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2006 Rubato