第4章 実験用ファイルでセクション理解   スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る

30) 楽譜からスタイル再生を考える
                                                         2004/06/04
もう 演習3 は、お試しになりましたか?
このテンプレートファイルを使って、らくらく作曲名人2の BluesShuffle 以外のスタイルも実験されると良いでしょう。
ただし各セクション(イントロ、メイン・・・)の小節数は変更できません。演習3 と同数にして下さい。
またセクションを並べる順番も変えないで下さい。(理由:これらの情報はテンプレートファイルに埋め込み済みなので)


さて実際にさきほど演習3で作ったスタイルを楽譜化してみました。(下図)
まず先頭の第一小節に各チャンネルのセットアップデータが置かれ、そのあとにイントロ(Bar 2〜3)、
エンディング(Bar 4〜5)、フィル(Bar 6)、メインA(Bar 7〜8)、メインB(Bar 9〜10)が並んでいます。
スタイルのパターンデータの記録形式にはSMFフォーマット0が採用されていて、MIDIファイルには
違いないのですが(楽曲的な並びではなく) 単なるセクションの羅列になっています。



これを普通のMIDIプレイヤーソフト(WindowsMediaPlayer等)で再生すると、付録5でお聴きに
なったとおり Bar 1 (Setup) →2→3→4→5→6→7→8→9→10 と普通に再生されます。(もう一度聴く)

しかしスタイルファイルに特化した再生ソフトや楽器では、そういう(普通の)再生をしないのです。
たとえばメインAを指定すると、第7小節、第8小節をループ再生するという行動に出ます。
またエンディング1を指定すると第4小節にジャンプし、その2小節区間のエンディングを演奏します。

具体的に イントロ1 → メインA (Loop) → フィルB → メインB (Loop) → エンディング1 と進行させる
ケースでは、楽器の伴奏再生回路は、まず発音に先立ち第一小節のセットアップを実行した上で、
Bar 2→3→7→8→7→8 ...→7→6→9→10→9→10 ...→9→10→4→5 の順に再生します。

以上のことより、演奏者の演奏を再生するためのMIDIファイル(例えばMDR_001.MID)の影で、
もうひとつのMIDIファイル=伴奏用のスタイルファイル(例えばStyle1.STY)が楽器の中で
同時進行で再生されていると考えればよいでしょう。 またEL-900のリズムは独自形式データでしたが、
SFF楽器のスタイルクリエータ(ステージアのRPP)機能はSMFフォーマット0対応のシーケンスソフト
でもあります。 見た目にはXGワークスや、SOLとは全然異なりますけれど・・・。

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2004 Rubato