第5章 ステージア で考える [ Style Edit ]   スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

34) 拍子データのセット
                                                         2004/06/18
もう少し詳しくみてみましょう。 まずはスタイルファイルの拍子を決める部分です。
これは専門的(?)にいえばMIDIファイルのトラックチャンク冒頭に、メタイベントFF,58,04〜を記述
することです。 また俗っぽく表現すれば、第1小節先頭への拍子の打ち込みです。
STAGEAのRPP XGworks(v4)
希望するボタンを選びます
[ウィンドウ]→[マスタートラック] でValue1を希望値に

EL-90/900ではU1A,U1B…U1A,U1B…各パターン毎に、それぞれ拍子を持っていました。
しかしSTAGEAでは「MainA」〜「Break」まで15セクション全てをひと塊として、冒頭の拍子データが
統治しています。
なぜならスタイルファイルはMIDIファイル構造だからです。


普通の演奏用MIDIファイルならば、もし4拍子の演奏データのまま3拍子記号へ指定変更しても、
記譜上の見た目が崩れる(小節線がズレる)だけで、再生すれば(耳に聴こえるのは)同じです。
しかしスタイルファイルの再生では、このような「あとからの拍子変更」は困るのです。
スタイルファイルでは「第10小節目がイントロ1」等と、小節単位でセクション定義しているために、
小節線の位置がズレるのはスタイルファイルの破壊に他なりません。
つまり異なる拍子への変更は、スタイル内15セクション全員の自滅を意味します。
これをスタイルの世界では「ワルツはマンボを駆逐する」といいます。…ウソ。私の造語です(笑)。

なおEL-90/900のU1A,U1B…の画面にも拍子ボタンがありましたね。 ところがELSではUser1,User2…
に拍子ボタンがあるため、U1A,U1B… はUser1,User2… に相当すると早合点しませんように。

そう。EL-900のU1A, U1B… に相当するのは、ステージアではセクション MainA, MainB… ですよね。
もしここを勘違いすると、スタイルが理解できなくなってしまいますので特に注意しましょう。


スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2004 Rubato