第12章 SFF楽器のスタイル制御用鍵盤操作 スタイル入門講座の目次へ戻る サイトTOPへ戻る
2006/07/02
スタイルを楽しむには、まず
「セクション制御」と
「スタイル用フィンガリング」の知識が必要です。
前章でセクション制御を学びましたので、次はフィンガリングですね。 しかしSFF楽器には何種類もの
フィンガリング・タイプがあり、それぞれ特徴的な指使い規則がありますので詳細は別の機会とし、本章
では
最低限これだけは知っておきたい、メジャー/マイナー・トライアド(CとCm)での基本鍵盤操作と、
ダイアトニックの 7th, M7, m7, m7(b5) を説明することにします。
◆SFF楽器が検出できるコード類は38種類 (非コードの 1+5, 1+8, cc を含む)
初期のSFF楽器の検出コードは(非コードを含め)35種類でした。 同時期発売のヤマハDTM製品
|
XGworks(96年)や、らくらく
作曲名人は、SFF楽器と全く
同じコードを扱える共通仕様
になっています。(左図・下図)
1+5、1+8、cc の見慣れない
文字がありますが、これは
コードではなく、パターン再生
に変化をつけるために割当て
られた特殊操作用です。 |
|
1+5 (パーフェクトフィフス) は
アカンプパターンを、ルートと
5度の音に集約させます。
1+8 (シングル) は、ルートと
8度の音に集約させます。
ccは「コード・キャンセル」と
読みます。 いつでもどこでも
(左指がどこにあろうと)瞬時
に鍵盤からアカンプをオフに
し、空白ブレイクが作れます。
【注】 cc は小文字で表記します
つまり1990年中期までは
この非コード3つを含めると、
計35種類の押鍵状態を
検出していたという事になる
でしょう。
|
現在のSFF楽器は例えばルートCなら C
M7(b5), C
(b5), C
mM7(b5) の b5系 が3つ増え38種です。
ですので上記XGworks(v4)や、らくらく作曲名人(v2)は、この新追加コードには対応していません。
【参考】 STAGEA にはccは採用されませんでした。(メモリーOFFなら)離鍵でアカンプが停止するからでしょうか?
スタイル入門講座の目次へ戻る サイトTOPへ戻る <手前のページへ 次のページへ>
Copyright(c) 2006 Rubato