第16章 (AI) カスタムABCをもっと知りたい スタイル入門講座の目次へ戻る サイトTOPへ戻る
2010/10/30
クラビノーバCVPを持っているがスタイルクリエーター
(スタイル作成・編集機能)を使ったことがないので、
もう少し実用的な解説が欲しいとの声もいただいております。
|
これまでの知識を整理しつつ、具体的なベースパターンの
設計にも触れてみたいと思います。
題材には私達の世代には懐かしい、70’sソウルグループの
元祖、Earth Wind & FireのLet's Grooveの有名なベース リフ
(Fig.1)を用います。 曲の大半が延々とこの繰返しですので、
おじさん初心者でも楽しめます。参考URL: Google検索結果
【注】 Bmですが、サブドミから始まるWm7→Xm7→Tm7の曲です。
まずこの鳴らしたいFig1に、各コードのルート1からみた度数
を書込みましょう。 Bar1はE音が1で、Bar2はF#音が1ですが、
2拍目以降はB音を1として数え始めます。
次に各音符をm7の座席表に従って役員=赤、社員=緑、
バイト=黄の3属性に塗り分けておきます(Fig.1)。本例では黄
は登場しません。(もし左手Bm7がBmならb7は黄ですね)
【注】 今回はたまたま3つのコードが同じm7でしたが、もしコードタイプ
がそれぞれ違えば、それぞれの座席表を用いて色分けします。
【参考】 全座席表は、CVPやPSR上位機の取説に掲載されています。 |
◆作成法1:Ctabのソース Root/Chord をEm7で作る(Fig.2)
ソースパターンを作る方法は何通りもあります(
16-63)。 自分の好きな方法で作れば良いのですが、
労力を最小限に抑える為に、
最も出現頻度の高いコードタイプでソースを作る方法を紹介します。本例
だとCtabの
ソースRoot/Chord を
Em7にします。(ソース Root=
E、ソース Chord=
m7)
Fig.1に書いた度数を、すべて
1=
E音だと見立てて
音高を再構成(移動)し、ソースパターンとします。
「ソースパターンはEm7である」とCtab設定しましたので、音符をm7の座席表で色分けします
(Fig.2)。
すると
発音パターンFig.1と、
ソースパターンFig.2の
音符色は同じですから、
これでうまく発音します。
◆作成法2:Ctabのソース Root/Chord をCm7で作る(Fig.3)
しかし後日、このスタイル
(ソースRoot=E)の編集時に、
(一般的にはソースRoot=Cなので)うっかりCが基準
のつもりで加工する事があります。 そんなミスを避ける為、
ソース Root/Chord =Cm7で書いたのが Fig.3
です。 Fig.1に書いた度数を、すべて
1=
C音だと見立てて
音高を再構成します。 これが最も一般的な
作り方ではないでしょうか。 少なくとも私はそうすることが多いです。
◆作成法3:CtabのNTT=Bypass, NTR=Root Transで作る(Fig.4、Fig.5)
コードタイプによる席替えを一切行わず、単純にルート差分のトランスポーズだけを実行します。つまり
ソース Root/Chordの、
Rootは有意(トランスポーズ量を算出する基準)ですが、
Chordは無意味です。
Fig.4はソース Root/Chord =Em7でのソースパターンで、
Fig.5はDefaultのソース Root/Chord =CM7で
のソースパターンです。
【注】 m7, M7は無意味。 E, Cだけが有意です。席替えがないので色分けしません。
なお結果的に Fig.4, 5 は、Fig.2, 3 と同じで、お得感はありません。(この件は後述します)
◆作成法4:Default Ctabのまま作る
クラビCVPやポータPSR上位機をお持ちでないSTAGEAユーザーで、かつPC用のCtab編集ソフトも使いたくない場合の作り方については後ほど説明します。
スタイル入門講座の目次へ戻る サイトTOPへ戻る <手前のページへ 次のページへ>
Copyright(c) 2010 Rubato