第16章 (AI) カスタムABCをもっと知りたい    スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

16-64) プロのb7ノートの処理方法
                                                 2010/08/26 (改)10/08/31
 CM7のソースパターンにb7ノートを含めると、メジャーコード判定ならb7が鳴りますが、7thコードが判定
されたら半音下の6に移ります16-38のMainBを参照。でも弾き方(7thをあえて弾かない事)が分かっている
自作Styleなら「それで良し」で、実用例を16-41)から説明してきましたが、ちょっと寄り道が過ぎました。
まずこのb7ノートの件を終わらせておきましょう。

 ブルース系など一部のジャンルではコード名に7thがなくても、演奏者は暗黙で7thを含めて弾きます。
たとえそれがトニックの機能だとしてもです。 いろんなレベルの人がスタイル楽器を使うので、楽譜上の
メジャーコードをそのまま弾く人もいれば、楽譜がメジャーでも7thコードで弾く人もいるでしょう。そこまで
スタイル作者は(演奏者の行動に)指示・関与できません。スタイルファイルと楽譜のセット販売ビジネス
はまだないし、またそういうサービスをユーザーが受容するのかも疑問なのがスタイルの世界です。
なので扱いの難しいb7ノートは、楽器プリセットスタイルには通常用いられません。

【参考1】 クラビCVPやポータPSR上位機にはレジストボタン以外に、手弾きの各ボイスやそのエフェクトデータに限定し
た4つのOTSボタンがあります。そしてスタイルファイルは拡張され後部にはOTSデータが連結されるようになりました。
 さらにMainボタンに連動させてOTSボタンを変える事(OTSリンク)も可能です。 レジストボタンでMainボタンも変えれる
エレクトーンとは真逆ですね。 CVPやPSR上位機にはこの仕組みがあるため、スタイル演奏の中心はMainボタンです。
 スタイルファイルにはOTSが含まれています。先にスタイルで使う音色が決まっていますので、それとかぶらない様に
プロの手で手弾き音色が最適化されている今のスタイルファイルは、極めて合理的ですね。(またCVP,PSRでスタイルを
追加購入するのは、エレクトーンでいう ”レジストを買うこと” にある意味近いともいえます。)

【参考2】 STAGEAは初代タイロスや、2004年発売の同期生であるCVP-30xシリーズ、PSR-3000とスタイル音源が同じ
だと想像されます(つまりこれらの機種用の市販スタイルがSTAGEAで利用可能)。 でも支払う対価には手弾き用音色
データ(OTS)も含まれ、CVP用やPSR用の音色データ部分をSTAGEAは無視しますので、これをSTAGEAユーザーが
「損失」だと考えるかどうかという問題があります。


■プロのスタイル作者はb7ノートをどう処理しているのか?
 とはいえb7ノートを含む希少なプリセットスタイルに[R&B] ブルースロックがあります。やはりブルース
系のスタイルですね。 このスタイルでは不思議なことに、コードCを押下しても、コードC7を押下しても、
MainCは8-3-5-b7-8 で、MainDは8-b7-6-5 と発音します。 どうなっているのでしょうか?
BlRk3_Ani  SFFにはチャンネルスイッチ等と呼ばれる優れた機能があり
ます。 複数のMidi Chのパートを検出コードで瞬時に切り替え
て利用できます。Maj, min, 7th用(ch11)にb7を含むパターン
を置き、NTT
(座席表を使わない)Melodic Minor 5thVari で、
コード判定がCでも、C7でも、(席替えがないので)b7が鳴ります。

 M6、M7用(ch2)の6は6のままです。7(13),7(b13)用(ch1)は
ソースパターンがCM7ではなく、7thで記述されているため、
C7(13)などの7th系が検出されるとb7はb7のまま鳴ります。
 このように作ればブルースロックを弾く演奏者がメジャーコードを押さえようが、7thコードを押さえようが
b7を含むベースパターンを鳴らせます。 これがプロのスタイル作成の技です。
 どのch(パターン)をどのコードとリンクさせるかはCtabにセットします。 スタイルクリエーターでは設定
できませんが、PC用の専用アプリが何種類かありますのでそれらを利用すればよいでしょう。
【復習】 C7(13)のこの形はルート省略でも判定可能です。フィンガードコードで復習を!(なおC7(b13)は全鍵必要です)

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2010 Rubato