第17章 チャンネル・スイッチとその応用     スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

第17章 チャンネル・スイッチとその応用
17-1) Ctab概観とチャンネル・スイッチ・パラメータ
                                                 2010/10/10 (改)10/12/19
 チャンネルスイッチは検出コードタイプにより、スタイルファイル上に用意された各Midi chのパターンを
リアルタイムにオン/オフ切り替えができる、ヤマハSFF(Style File Format)の素晴らしい仕組みです。
 これを使いこなす事で最適な伴奏音を得られるだけでなく、自動伴奏の枠を超えたインテリジェントな
応用が実現します。
本講座の読者の皆さんにはぜひマスターしていただきたい機能です。

 本章では独りオーケストラとしての自動伴奏用だけでなく、ちょっと目先を変えた利用方法についても
ご紹介していきたいと思っていますが、スタイルはセクションボタンの遷移やコード判定規則だけでなく、
Ctab設定によっても振る舞いが大きく変わってきます。
 チャンネルスイッチを学ぶ際にも、広くスタイル・ファイル・フォーマットに関する知見が必要です。
以下のCtab (Channel table:シータブ)の全体像をざっくりと頭に入れておかれると良いでしょう。Ctab
パラメータはアクセス方法により大きく3つのグループに分類することができます。

● スタイルクリエータ(SFF楽器内蔵の編集機能)や、SFF対応アプリ(PC用)で設定できるパラメータ
01) NTT(Note Transposition Table):検出コードタイプに応じたノートの座席変更16-20), 16-25), 16-26) など
02) NTR(Note Transposition Rule):トランスポーズさせる時のノートの座席変更16-25), 16-74)
03) Source Root:元パターンを書くコードルート(Default:C)16), 16-23)
04) Source Chord:元パターンを書くコードタイプ(Default:M7)16), 16-23)
05) High Key:音高変換の折り返し点16-4), 16-6), 16-70), 16-71)
06) Note Limit Low:伴奏発音の下限ノート16-6), 16-72), 16-73)
07) Note Limit High:伴奏発音の上限ノート16-72), 16-73)
08) On Bass:オンコード時にベースルートを適用(Deault:BassパートのみOn)15-31), 15-32), 15-36)
09) RTR(Retriger Rule):ノート発音中にコード変化があった場合の振る舞い16-28), 16-74)

● WEB上で流通する、有償/無償のSFF対応アプリ(PC用)で設定できるパラメータ
10) Auto Start Bit:リズムパートに指定されるスタートボタンとの連動フラグ
11) In Channel:元パターンを書いたSMF上のMidiチャンネル17-4), 17-6), 17-7), 17-8), 17-9)
12) Out Channel:上記をパートへ関連付ける(Default: In ch=Out ch)17-4), 17-6), 17-7), 17-8), 17-9)
13) Channel Switch Chord Root:反応させたいコードルート(Default: All On)17-3)ほか、本章で解説
14) Channel Switch Chord Type:反応させたいコードタイプ(Default: All On)17-3)ほか、本章で解説
15) Editable Bit:Bass,Chord,Pad,Phrase のスタイルクリエーター編集許可フラグ17-7)で僅かに紹介
 13,14)を使うと特定コードに反応するパートを作れます。そういうパートを編集禁止にするのが15)Editable Bit です。
また11,12)も併用すると多階構造になり、楽器の小型画面での編集は実用的ではないでしょう。誤加工・誤編集しない
ようにとの配慮か、スタイルクリエーターは多階構造の Bass,Chord,Pad,Phrase を受付ません。(PCソフトでは編集可)


● 現時点では設定・編集アプリが提供されていないオプション・パラメータ
16) Note Generator Program Change:発音中のコード変化時に、強制的に割り込ませる音の楽器名
17) Note Generator Note Number:(上記の音高)16-74)でごく一部を紹介
18) Note Generator Velocity:(上記のべロシティー)16-74)でごく一部を紹介
19) Note Generator Duration:(上記の音価)16-74)でごく一部を紹介
【注1】 10〜19)の名称は(いわゆる公表がないので、あくまで)ユーザー俗語です。
【注2】 16〜19)を埋め込むと、(これらはオプションなので一方的に膨らみ)Ctabは可変長データになります。


スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2010 Rubato