第15章 (AI) カスタムABC              スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

第15章 (AI) カスタムABC
15-1) 2004年に改定された 新カスタムABC
                                                         2008/05/26
 この章ではエレクトーンSTAGEAだけに搭載されているフィンガリングモードである「カスタムABC」
中心に解説していきます。 【注】 現在のエレクトーンでは、A.B.C.と各文字にピリオドを付ける表記が正式ですが、
歴史的に変遷もありますし、またクラビノーバでは「ピアノABC」とピリオドなしが採用されていた時代もありますので、
本講座ではピリオド無しの「ABC」と略記させていただきます。

◆ ポータトーンPSR型の自動伴奏技術に各シリーズが仕様合流
 ヤマハの自動伴奏は70年代前半の輸出用エレクトーンBK-6のフィンガードコードに始まりました。
すぐ直後にシングルフィンガーが追加され、またそののちカスタムABCも追加され現在に至ります。
 エレクトーンにおける自動伴奏はHSの頃に完成し、ほぼ固定化されたようですが、ポータトーンPSRを
中心に研究が加速され、90年代に大きく技術が進化しました。 エレクトーンのようにペダル鍵盤を装備
していないため、コード検出法にさらなる改良が必要だったこともひとつの要因でしょう。
 そして2001年のポータトーン/クラビノーバの仕様大合流で、クラビノーバCVPシリーズはポータトーン
PSRの自動伴奏技術を全面的に採用することになり、さらに3年後の2004年にはエレクトーンSTAGEAも
ここに合流し、ついにヤマハ製電子楽器の自動伴奏技術は30年の歳月を経て仕様統一されました。


◆ STAGEAには「AIフィンガード」を採用
 エレクトーンEL型では不完全な押鍵(コード不成立)はその押下鍵に基づくアカンパニメントを奏でる
タイプです。 たとえば短2度(B-C等)を押さえると、その通り気持の悪い不協和なアカンプが鳴ります。
 しかしポータトーン(上位機)やクラビノーバの「フィンガード」はそうではありません。三鍵に満たない
不完全な押鍵だとコードは変化しないタイプです。 そこでSTAGEAには多少の省略鍵があってもコード
検出する、ポータやクラビの「AIフィンガード」の方が採用されたようです。 しかし名称はEL時代を継承
し「フィンガードコード」のままとしました。 ユーザーの混乱を避ける配慮ではないでしょうか。
【参考】 以前触れましたが、STAGEAユーザーがクラビノーバCVPをお求めになり、CVPの「フィンガード」をSTAGEAの
それと同じだと勘違いし、その振舞いに戸惑われたケースをよく耳にします。同じヤマハ製ですから、勘違するユーザー
を笑えませんね。 残念ながらせっかくの配慮が、ELS-CVP購入者(超優良ヤマハファン) に対し裏目に出ているように
感じます。 繰り返しますが、STAGEAの「フィンガード」とは、CVPやPSRの「AIフィンガード」のことです。


◆ STAGEAの「新カスタムABC」では何が改定されたのか?
 細かな改定点もあるようですが、以下二点が大きな概念の変更ではないでしょうか。
 まず上記前者(仕様合流)により、守備範囲が広がりました。 従来はベース・アカンパニメントを制御
するものが「カスタムABC」という位置づけでしたが、コード1/2、パッド、フレーズ1/2の任意パートの、
コード・アカンパニメントをオンコード(分数コード)のBass側に引き連れ、ペダル鍵盤から制御できるよう
になった点です。 この様な設定下にあるパートのコード・アカンパニメントは左手からのコード指示より
ペダル鍵盤を優先します。 つまりカスタムABCは単なる「オートベース機能」ではなくなりました。

 2つ目は上記後者(AI Fingered採用)に関連します。 カスタムABCにも「AIフィンガード」が採用され、
PKでコードルートを確実に踏むという前提において、LKでは指1本で短3度や、長3度を押鍵すれば、
マイナーやメジャーのトライアドコードを指定できる。 あるいは指1本で短7度や、長7度を押鍵すれば、
7thやM7thコードを指定できる
ように改定されました。新型のシングルフィンガー的機能でしょうか?
 さて本講座ではSTAGEAのカスタムABCを「(AI) カスタムABC」とあえて呼び分けることで、EL時代
までの従来型カスタムABCとの混同が起きないように配慮しながら説明していきたいと思います。


スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2008 Rubato