第11章 スタイルコントロールとリアルタイム演奏 スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

11-44) 「イントロ間奏」でフィル再生の研究
                                                2005/11/26 (改) 05/12/03
STAGEAのR&BカテゴリーP2「スローブルース」で、動的な再生パートの切り換えを、ABCフィンガード、
(メモリーON、AutoFill ON)、アカンプを全開、LK音量はゼロで実験してみます。
MainCループから、
Intro3をコールし、その後 MainD を呼びます。
このアクション次第で、フィル再生にどう影響を
与えるのかを実際に確認してください。
事前にフィルDのパターンを(Main D 長押しか、
Fill D スタートで)良く聴いておきましょう。
Intro3 はコード進行を含むため、一般的にはレフトフットスイッチで Intro3 をコールすると同時に、
必要ならLKで調のトニックコードを押下して4小節間
そのまま走らせますが、ここではシンプルにメモリー
ONでC7のまま、Intro3を上空通過させます。(右図)
さてAuto Fill = OFF なら素直に Intro3終了時に MainDを押すか、手前半拍の予約区間で押します。
      

一方 Auto Fill = ON だと、タイミングでフィル挿入が変化するため、各ケースを聴き比べてみましょう。
■ Case1(挿入) イントロ間奏の最終後、次小節の先頭でMainDをコール
      
■ Case2(予約 & 挿入) イントロ間奏の最終小節の4拍半以降でMainDをコール
      
■ Case3(パート混合) イントロ間奏の最終小節の先頭半拍目〜4拍半でMainDをコール
      
■ Case4(差し替え) イントロ間奏の最終小節の先頭〜半拍目でMainDをコール
      
Case3の小節途中からフィルのドラムロールを重ねる方法が好まれますが、早過ぎるとIntro3のアカンプ
4小節目が唐突にフィルに替わり音楽的に不自然ですし、遅いと次小節にフィルが予約されます。
また余裕があればMainCの12小節目
でフィルCを呼ぶと良いでしょう。
なお操作性でいえば、MainCの12小節目で隣のフィルDを呼び、Intro3を押せば自動でDに戻ります。
      

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2005 Rubato