第2章 SFF楽器とのスタイル交換      スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る

9) セクションボタンの役割 <2>
                                                         2004/04/11
前ページではメインが2つになると、Fill系の4セクションが
必要になるため、これをFill To A (Fill AA/BA)と Fill To B
(Fill BB/AB)の2ボタンで、共有する方法がとられたことを
説明しました。 しかしメインが3つ(Main Cの追加)になれば、
Fill AC/CA/BC/CB/CC が生まれます。つまりメインを増やすとフィルインセクションが膨れ上がり、 それはリアルタイムプレイへの逆行ともなりかねない問題です。

(私の想像ですが) ”やはりフィルインはシンプルにすべき” そういう判断があったのでしょうか?
ある時期より、メイン間を遷移する Fill In AB/BA系 は消え、オートフィルという(フィルをメインとセット
にして呼び出す)手法により、Fill In ボタンは Main ボタンの中に吸収されていきます。

 つまり Fill In ボタンが姿を消したのです。
 (MainがA/B 2セクションの場合)
オートフィル機能のお陰で1999年には、ポータトーン PSR-740/640、アレンジャー・ワークステーション
 PSR-9000で、メインとフィルはA〜Dの4つ
 にまで拡大されたのです。

さらに2001年にはポータトーン PSR-2000/1000、クラビCVP-200番シリーズ、コンテンポラリーピアノPF
シリーズの規格が統一されてメイン、フィル、イントロ、エンディングすべて4つの共通仕様になりました。
ただしボタン数の増加を避けるため Intro と Ending ボタンはひとつだけで、4つのパターンから任意の
ひとつを演奏直前に Intor ボタンと Ending ボタンにセットしておく方法でした。
この事前セット方式はさらに見直されて、翌2002年発売の
アレンジャー・ワークステーション Tyros(タイロス)では
Intro と Ending がそれぞれ3つのボタンになりました。

(この時に Intro4 と Ending4 が廃止され、Main/FillのD系は現在
はぐれ雲状態です)



このように永年リアルタイムプレイでの操作性が研究され、
2004年発売のSTAGEAやクラビCVP-300番シリーズ、そして
ポータトーン上位機 PSR-3000/1500 は、このタイロスの
思想を受け継ぎ現在に至っています。



(現行機のアカンパニメント・ストラクチャー・ダイアグラム)


スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2004 Rubato