第7章 ステージア で考える [ Rhythm Part]  スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

第7章 ステージアで考える [リズムパート]
7-1) リズムパートの概要
                                                         2005/05/22
この章ではSTAGEAのリズムパートまわりについて解説します。
歴史的にみればエレクトーンには「オートリズム」 「オートベース/コード(ABC)」 「オートアルペジオ」
が段階的に追加されてきました。 そのためこれらは別個の機能として理解されてきました。
しかしスタイルはこれらを統合して、
8つのパートからなる総譜になった
もので、ch9(アドドラム)とch10(メイ
ンドラム)がリズムパートです。

リズムパートと、ch11以降の違いは、
(クラビCVPやポータトーンのように
Styleパラメータ編集ができる楽器
では一目瞭然ですが、)リズムパート
は音程変換機能をスルー
(NTT=Bypass、NTR=RootFixed)
に設定する点です。
【補足】 STAGEAではch9,10はスルー固定
で、ユーザーが考える必要はありません。
また他のSFF楽器でもch9,10はDefault値
としてスルーが入ります。
左手でコードC、コードG7と押鍵した時、もしドラムノートも音程変換されると、たとえばバスドラムが
シンバルにシフトしてしまい、まったく実用性がありませんからね。

もうひとつの違いは、リズムパートch9,10は鍵盤から手を離していても発音が継続することです。
つまりLKとPKのメモリー機能のように、常にch9,10はメモリーON状態と考えれば良いでしょう。
 【例外】 もしシンクロストップがON(STAGEAの場合シンクロスタートボタンがシンクロストップを兼ねます)ならば、
      LK/PKの押鍵やメモリー状態の方が優先され、ch9,10(リズムパート)も停止する場合があります。

またch9,10はSTARTボタンを押せば自動的に発音が始まるよう設定されている点も違いの一つです。
このようにリズムパート(ch9,10)は一部特別な設定にはなっていますが、スタイル全体構成としては
他のコードアカンプ(ch12〜ch16)や、ベースアカンプ(ch11)と同等です。
実際にアカンプが鳴るかは押鍵状況によりますが、総譜上を全パートが同時同タイミングで進みます。

「リズムに連動してオートベースが鳴ります」 「リズムに連動して自動伴奏が鳴ります」
この「連動」というキーワードはABC機能が開発されて以来30年、歴代エレクトーンの取扱い説明書
に繰り返し登場してきましたし、また私たちも使い馴染みのある言葉です。
しかし「連動」とは、裏返せば「別個」を示唆していて、そのように思ってしまいがちです。
総譜となった今では、もはや「連動」という単語はその役目を終えたのではないでしょうか。

ではch10(メインドラム)とch9(アドドラム)の位置づけ、そしてドラムキットの詳細、ドラムキットの
セットアップとその詳細パラメータの順にご紹介します。

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2005 Rubato