第15章 (AI) カスタムABC              スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

15-2) 自動伴奏の夜明け前 (1)
                                                         2008/06/02
 BassパターンやカスタムABC特有のLK+PK合算コード判定などは、その発展の歴史を追いつつ説明
したほうが理解しやすいでしょう。 まず自動伴奏機能の黎明期(1960年代)から振り返ってみます。

◆ 昔のエレクトーンは持続音を開閉器でON/OFFさせていた
 昔のエレクトーンにはブロックダイヤグラムや内部機構の写真付きで技術の詳細解説がありました。
とても専門的でしたが、おそらく電子技術系のユーザーには興味深い説明書だったことでしょう。
(出荷数も順調に伸びエレクトーンが大衆化した頃に合わせ、1971年モデルを最後にブロック図の記載は消えました。)
ABC001  小学校の理科実験みたいな図で恐縮です。左図をご覧ください。
音源(ブザー)の電源を直接ON/OFFさせると、微少時間でみれば
起動時には振幅(音量)や周波数(音高)が、仕様値に向かって滑
べるように進み、最終的に安定自励条件に達します。 ちょうど鳴動開始点で ヒュ〜ンと ピッチベンドが
が掛かるような感じです。 また電源OFF時でも似たような音の滑りが起きます。 (なおここでいうブザー
とは便宜的にそう表現しただけで、アナログ式低周波発振回路の総称の意味です。)
ABC002  これでは楽器としては使えませんので、音源(発振部)を常時、
鳴りっ放しにすれば、発振波形の振幅、周波数は安定します。
そしてその安定した音源出力を開閉器(スイッチ=鍵盤)により
演奏者が自由に刻むことで演奏しパワーアンプ(図示省略)で増幅してスピーカーを鳴らします。
【参考】 モールス信号の無線送信機もまったく同じ理由で、常時発振出力をキーイングした後、電力増幅していました。

【重要なお知らせ】 当サイトでは一貫してTG(Tone Generator)のことを「音源」と表記しています。上図ではブザーが
音源ですし、電子楽器ではトランジスタやICなどで構成された音を作り出す電子回路を「音源」と呼んでいます。 さらに
近年のソフトウエアだけで構成した「ソフト音源」も含めてます。 しかしこれらの「音源」を駆動し音楽として表現するため
パターンデータ(=演奏データ=例:SMFなど)には「音源」という言葉を使っておりませんのでご注意ください。

◆ C2B、D2B時代(1967年)のエレクトーン
ABC003  C2BやD2B型の技術解説書の
詳細ブロックダイヤグラムを、ごく
簡易的にあらわすと左図のように
なります。
 音源部では7オクターブ85音の
の音源波を作り、UK, LK, PK が
共有します。
 そしてUK, LK, PK の打鍵により
任意音高の音源波を開閉します。
(これが演奏という行為です)
 鍵盤による開閉回路(スイッチ)で刻まれた音源波は、必要に応じてサスティン処理等が施されてから
フィルター回路に送り込まれます。 そして音源波に含まれる基本波と各倍音成分の割合をフィルター
回路で決定し、オルガン,ホルン,チューバ等・・・の望んだ楽器音色を導出します。
 こうして出来たUK, LK, PK音色は好みの比率で混合されて、(エクスプレッションペダルによる音量
制御のあと)電力増幅しスピーカーを駆動する仕組みです。

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2008 Rubato