第19章 ロワーリズミックとコードスタイルパート スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

第19章 ロワーリズミックとコードスタイルパート
19-1) 取説で復習!ロワーリズミックとは?
                                                         2011/11/14
 STAGEAで初搭載された新ロワーリズミック機能で作った、ロワーリズミックと、この講座で説明している
SFFのコードスタイルパートは別物ですが、多くのエレクトーンユーザーに混同されています。
 (ユーザー任せになるクラビノーバCVPやポータトーンPSRに比べて、)購入後も講座やレッスンによるフォロー
サービスが完備しているエレクトーンでは、これまで用語の誤解や誤用はみられませんでしたが、この
「ロワーリズミック」だけは特別でした。発売より7年半が経った今も、まだ混乱は解消されていません。

ポイント1) STAGEAを買った時には「ロワーリズミック」の伴奏は搭載されていません!
 アカンパニメントにある「コード1」と「コード2」は、SFF規格のコード伴奏用のスタイルパートのことです。
16-26) の表で、ヤマハSFFの自動伴奏の8パートは、さらにドラム用メロディー用コード伴奏用の3つ
に大別できることを説明しました。16-26) の下にある表をもう一度ご覧ください。
 コード伴奏用パートとはNTT=ChordがCtab設定されたパートで、「コード1」と「コード2」がそうです。
工場出荷時のSTAGEAには「ロワーリズミック」伴奏は搭載されてないのです。

ポイント2) 「ロワーリズミック」とはRPPで自作した伴奏のことです!
 STAGEAの取扱説明書から、いくつか参考になる文章をピックアップしてみました。
ELS_rmc1
 [引用1]の用語集には、はっきりと書かれていますが、伴奏パターンを自作して「コード1」や「コード2」
を差し替えた伴奏の事を「ロワーリズミック」と呼びます。エレステ・サイトの用語辞典でも同様です。
 そう。ユーザーがRPPで自作したパターンだけを「ロワーリズミック」というのです。(←超重要)

ポイント3) 「ロワーリズミック」伴奏を作る機能を「ロワーリズミック機能」と呼びます!
 取扱説明書[引用2]より、RPPにある伴奏作成機能が「ロワーリズミック機能」で、この機能で自作した
伴奏パターンを「ロワーリズミック」と呼ぶ[引用1]のが正しいことが分かります。
つまり購入直後 (あるいは初期化直後)のSTAGEAにはロワーリズミックは存在しません。購入時にある
のは「ロワーリズミック機能」という、パターンを作成する機能
がRPP内に搭載されているだけです。

ポイント4) 「コードスタイルパート」と「ロワーリズミック」は見た目では区別できません!
 RPPのロワーリズミック機能で、「コード1」を「ロワーリズミック」へ差し替えたとします。でも液晶画面の
パートボタンの「コード1」の文字が「ロワーリズミック1」へ変る訳ではないので、私達の目ではコード1の
ボタンが、コードスタイルパートか、ロワーリズミックパートかは分からないのです。(弾けば分かります)

ポイント5) 「ロワーリズミック」にはNTTやNTRのパラメータはありません!
 ロワーリズミック伴奏は音高変換されません。 LKの押下鍵だけを刻むもので自動伴奏創成期の方式
です。そのためCtab部には音高変換用のNTT、NTR、NoteLimit、HighKeyパラメータは含んでおらず、
第17章で紹介したIn/Out Ch とCh Switchパラメータで構成される、STAGEA独自の拡張SFF仕様です。
ロワーリズミックのCtabは StyleFile上では、Crmc(Channel rhythmic)と記述され、区別しています。
 クラビCVPやポータPSR側は、もしSTAGEAのCrmcを検出した場合、無視するように設計されており、
ヤマハ製スタイル楽器間での互換性(スタイルの使いまわし)が確保されている点はさすがです。

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2011 Rubato