第15章 (AI) カスタムABC スタイル入門講座の目次へ戻る サイトTOPへ戻る
2008/06/16
前ページのシンプルな自動伴奏モデルでも、下図の伴奏パターンならば各小節、全音符でコードを
|
押さえ、ルートを踏んでいれば
楽器が勝手に
リズムを刻んで
くれるでしょう。 |
|
でも左図のようにベースをC→Gにしたいなら、自分で踏み変える必要
があります。 (AutoChord は機能するとしても)AutoBassのお助けの効果が
半減ですね。 どうやら自動伴奏として実用レベルに仕上げるには更なる
研究が必要だったようです。 |
ヤマハ・マニュアルサイトの楽器年表(英語版)をみると、1969年に輸出用D-7Rという機種が載ってい
ます。 型番末尾に Rが付くものがオートリズム機だとすれば、これがオートリズムの始まりでしょうか?
そして自動伴奏が搭載されたヤマハ第一号機BK-6型 は同年表によると1971年です。オートリズムを
自動伴奏へ発展させるには、2年の歳月を要した様です。
◆自動伴奏 搭載第一号機 輸出用BK-6型 (1971年)
常にシングルノートだけのAutoBassでは音楽的な面白みに欠けます。 C鍵を踏んでいる時に伴奏に
G音を含ませるのなら一意にできるでしょうが、もし3度音を含ませるとなると、現在演奏している部分が
メジャーなのかマイナーなのかのコードタイプ情報が不可欠になります。
つまり
AutoChord のためにコード検出機能が要るのではなく、AutoBassのために必要なのです。
こうして左手押下中のコードタイプ(Major, minor, 7th, m7th)を自動検出させる技術開発がはじまった
のではないかと、私は想像しています。
|
もしコードタイプを検出するのなら、同時に根音も導出
できるでしょう。 そうなればペダル鍵盤での根音指定を
省略することも可能です。
BK-6型には今のエレクトーンで言うフィンガードコード
が採用されました。 左手押鍵から4種類のコードタイプ
(Major, minor, 7th, m7th)と、コードルートを検出し根音
に付属する従音を決めAutoBassします。(左想像図参照) |
|
発生させる従音を選ぶ
Bass Variation ボタンが
ありました。 |
ペダルが踏めなくても、左手でリズムが刻めなくてもコードさえ押さえられればよく、入門障壁を下げる
ことに貢献したこの機能は
Auto Chord/Bass と命名されました。
【注】 Auto Bass/Chordではありません
|
Chord と Bass の間にスラッシュが付いてますので
「Auto Chord と Auto Bass」の様な意味でしょうか。 |
スタイル入門講座の目次へ戻る サイトTOPへ戻る <手前のページへ 次のページへ>
Copyright(c) 2008 Rubato