第13章 SFF楽器の その他のスタイル操作子  スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

13-6) ペアで真価を発揮 Fingered/FingOnBass機能
                                                2007/09/23 (改) 07/11/04
フットスイッチでフィンガリングタイプを「フィンガード」と「フィンガード・オン・ベース」に踏み換えながら、
リアルタイム演奏したい時に使う「フィンガード/フィングオンベース機能」を紹介します。

◆ フィンガード
エレクトーンユーザーが、初めてクラビCVPやポータPSRをお求めになった時に、必ずといって良いほど
『ああ、これなら知ってる。エレクトーンにもあったし・・・』 と勘違いされるのが、この「フィンガード」です。
これはSTAGEAにはない全ての構成音が揃わないと認識しないフィンガリングタイプです。 つまり
少なくとも3鍵以上の鍵盤を同時に押さないと、図1(上部赤字)のように前のコードを引きずります。

小節の1拍目で一旦コードを押下した後は、単音または2音で弾くなら(コードトーンにない音でも)、
一切検出コードが変化しないため、「フィンガード」ならではの演奏法も考えられます。
【参考】 STAGEAのフィンガードコードは、ヤマハの他の電子楽器では AIフィンガード と呼ばれています。(下部青字)
FingBass0
フィンガードでOnBassにするにはサンドイッチ型で押下します。12-11)サンドイッチでベース固定 を参照

◆ フィンガード・オン・ベース
上記フィンガードのコード検出ルールで、かつ転回形の最低音がオンベースになるものです。
フィンガリングタイプを「フィンガード・オン・ベース」にして、図2のように弾く事が出来ます。
【参考1】 もし図2を「AIフィンガード」でコード検出させると、下降するベースラインが出せません。(下部青字)
FingBass1a
【参考2】 しかし図3のように2ノートフィンガリングを含めると下降ベースが作れますが万能ではありません。(緑字)
CからEm/Bへ進みたいのに、E/B(黄色で塗った部分)に判定されてしまいます。これが いわゆる「AI規則」 です。
同じ B-E押鍵でも、Emに後続するなら Em/B で、Cの後続なら E/B に判定されるのです。(直近に依存)

FingBass1b

「フィンガード・オン・ベース」は普段は(Bassルートをコードに一致させるため)基本形で弾かなくては
成りません。また「フィンガード」は転回形は使えても、サンドイッチ型のオンベースが難しいでしょう。
そこで両者をうまく融合させて活用するのが、「フィンガード/フィングオンベース」機能なのです。
フットスイッチを踏む毎にFingered → FingeredOnBass → Fingered …と反転します。

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2007 Rubato