第16章 (AI) カスタムABCをもっと知りたい スタイル入門講座の目次へ戻る サイトTOPへ戻る
2010/05/30 (改)10/07/11
パートを差し替えて、あれやこれやと試めすのもスタイルの楽しみのひとつです。
前ページで作った
|
改造シンガーソングライターMainC のコード1とコード2へ
[Pop]フィンガーピッキンMainA のコード1とフレーズ2を
アセンブリしても良い感じです。お試しください。 |
では本日の話題に入ります。
もしあなたがスタイルファイルを
制作する側に成るのなら、そしてその
弾き方を決定できる立場ならば、
「フィンガリング規則から考えた弾き方」とは別に、
「スタイル制作技法から考えた弾き方」が生まれます。
(つまり先生が生徒用の、あるいは自分が自分用のスタイルファイルを作る場合の話です。)
今回のお題は前頁の「手紙」です。初心者のおじさんが青春時代の懐かしの歌謡曲をスタイル演奏で
楽しみたいのだが、最後の4度進行の区間がうまく弾けなくて、ちょっと心が折れそうだとします。
ベースだけXGサポートを導入するという手もあるでしょうが、せっかくエレクトーンを買ったのだから、
ベースも弾いている気分に浸りたいと本人は考えているとしましょう。
|
こういうケースでは、2コード分をひとつにまとめて
しまい、スタイルを設計するという技法があります。
実習3の「弾き方を決める」とは、スタイルを作る側に
立つと、こういう新たな選択肢も生まれるからです。 |
◆2コード区間のまとめ方
16-45)では
1小節=1コード(Dm)を、2つのコード(Dm, A1+8)に分割してパターンを作りました。
今回は逆に、
1小節=2コード(Dm, G)を、1つのコード(Dm)であると考えるわけです。
簡単にするためBassルートのパターンで説明します。 1小節目(Dm判定)後半でベースG音を鳴らす
には、Dを1として4度音を書けば良いですね。 次に2小節目(C判定)の後半でベースF音を鳴らすには
Cを1として4度音を書きます。 3小節目(Bm7b5判定)後半はE音ですが、やはりBから見て4度です。
|
つまり一例として、左図のような
ベースパターンを作って、これを
新たにMainD として作り、切替え
て使えばうまく行きます。 |
しかしベースパターンだけ作ったのでは問題が生じます。このままではコード1,2、パッド、フレーズ1
が1小節目(Dm判定)の後半ではコードDmの伴奏が鳴り続け、 2小節目(C判定)後半ではコードCが
鳴ったままです。 これらのパートのパターンも各小節の後半で4度上昇(5度下降)させた元パターンに
書き換えなければ成りません。 (今回は実習例は省略させていただきます)
◆作用と効果
コードチェンジの回数が半減しただけでなく、左手の押鍵が単純化しました。
【注】LKボイスは消音です
もし弾き方を指定(決定)できるのなら、このようにスタイル作者の創作範囲は飛躍的に拡大します。
スタイル入門講座の目次へ戻る サイトTOPへ戻る <手前のページへ 次のページへ>
Copyright(c) 2010 Rubato