第7章 ステージア で考える [ Rhythm Part]  スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

7-14) 各打楽器の細かい設定 (重たいStyleFile)
                                                         2004/09/26
本講座 39)スタイル全体設定と個別設定でも触れたとおり、「各打楽器の細かい設定」はスタイルの
セットアップ小節(第1小節)に記述され、イントロ〜フィルイン〜メイン〜ブレイク〜エンディングの
15セクション全体にその効果が及びます。なぜならば第1小節に記述したものは、途中でその変更が無い限り、最終小節まで有効だからです。そしてまた、「各打楽器の細かい設定」はSysExで記述され
(SFFのルールにより)第1小節にのみ、その記述が許されているからです。


<セットアップが肥大化したスタイルファイルはこうして生まれる>
さてメインドラム30)のロータムA1(ノート番号16進数で2D)のパンの初期値がL12(valueは10進数で52。16進数で34H)として、これをさらに左のL13(10進数で51。16進数で33H)へ一つ変更するには、
「F0,43,10,4C,30,2D,05,33,F7」 計9ByteのSysExで指定します。
しかし実際にスタイルファイル(SMF)にSAVEする際には、さらに(機械的に)データサイズByteと
デルタタイムのByteが付加され、合計11Byteデータになります。

この11Byteデータを、各ノート番号ごとにハイハットだ、バスドラだ、スネアだ・・・と次から次へ設定し、
さらにパンだけでなく、ピッチや、リバーブや、・・・と何でもかんでも設定していくとどうなるでしょうか?
セットアップ小節が肥大化したスタイルファイルになってしまうのは容易にご想像いただけるでしょう。
またノート単位(打楽器ごと)に設定を埋め込むため、設定状況の視認性の悪さもありますし、
まずはエフェクトなど他の手段を試みて、それでは音楽表現上で事足りない場合に、
この「各打楽器の細かい設定」を利用するようにされてみては、いかがでしょうか?

またこの例のように、パン「L12」を「L13」へたったひとつだけ変える程度ならば、
音楽表現上で必要不可欠な変更ではないでしょう。
初期値のままなら0バイトで済むのに、それをわずか+1しても、−1しても、11Byte加算されます
あまり意味を持たない変更だと気がついた時点で結構ですから、「初期値に戻しておく」 ことです。

そのためには、エディットを開始する前に、初期値を記憶しておくか、書き留めておきましょう。
(XGエディターで見た初期値の例)


スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2004 Rubato