第16章 (AI) カスタムABCをもっと知りたい    スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

16-62) コード進行を特定区間に含める
                                                        2010/07/31
 パターン中の特定区間だけに、コード進行を含めるケースもまとめておきます。
 まず通常のスタイルファイルの作り方のおさらいです。得たい(鳴らしたい)パターンがFig.1 だとします。
各コードでルートを1とする度数を書き込んでみます。例えば第2小節1,2拍目はAから見た1,3ですが、
次の3,4拍目は(コードがE7ですから)、Eから見て 5,1 という具合にです。
alps4a
 完成したら、1=C音から見た度数だとして音符を並べ変えると、スタイルのソースパターンFig.2 です。
【注】 もちろんCtabのHiKeyをA以上にしてD,E,Aを同じ条件にするなど他にも考慮点があります。またコード1/2の和音型
パターンには別の留意点もありますが、Ctabの難しい話を省き、シンプルに語るなら、これがStyleFile作りの基本です。


 では本日の話題に移ります。 6小節目コードDを押さえなくても(つまり5小節目のコードAを押下したままで)
Fig.1 のように鳴らすには、第6小節をコードAのままだと強引に考えて度数を求めます。Fig.3
alps5a
 そしてFig.3 を1=C音から並べ替えると、ソースパターンFig.4 が完成します。但しこのスタイルを使う時
第6小節でコードDを押さえてはダメです。つまりこの手のスタイルは、弾き方を指定した楽譜とセット
でなければうまく機能しません。 現実的には自分専用か、先生の生徒用などに活用は限定されます。
 Fig.3(変換後), Fig.4(元ソース)を、赤:コードノート(役員)緑:スケールノート(社員)黄:その他(バイト)
に色分けしました(Fig.6)。下段から上段へ変換しますが、色(属性)が変化しないのでうまく鳴ります。
alps7a
【参考】ちなみにIntro/Ending3は、パターン全区間を同じコードのままだとみなしたものです(Fig.5)。これらは 『演奏曲
のTを押さえ続けて使うもの』 と、全ユーザーが知っている(公知)仕組みなので、弾き方の指定がなくても使えますね。

alps6a

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2010 Rubato