第14章 AI 判定規則                 スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

14-16) これって故障?フラット5thの亡霊
                                                         2008/04/06
2note_Play3  前ページの解説を思い出しながら、左図
のコード判定を復習しておいてください。
 完全離鍵せずに押鍵数が増加から減少
に転じる場合と、減少から増加に転じる時
では判定状況が若干異なります。
 なおCM7→CはB鍵をリリースするだけで
判定されます。

 さて今回はAIフィンガード(STAGEAではフィンガード)に潜む「フラット5thの亡霊」についてです。
 電子楽器の鍵盤はピアノに比べ軽いです。 その分、初心者にはミスタッチがコード判定に反映され
易いとも言えます。 白鍵をひとつ飛び(短/長3度)の2ノートで順に弾いて行きます。(下図青音符)
ここで、わざと高音鍵の右隣を引っ掛けて弾いてみてください。(下図赤音符)
2note_Play4
 そして右隣の白鍵を引っ掛け、一瞬3鍵の状態が生じた時の判定コードをそのあと2鍵に落ち着いて
からも引きずること(赤字コード名)を確認してください。( 2鍵の判定プライオリティが3鍵より低いからです。)

◆2ノートフィンガリングのコードFには「フラット5thの亡霊」が住んでいる
 もし引っ掛けても一旦全離鍵し、再度2ノートで押下すれば本来のコードに判定されるはずです。
しかしコードFだけ事情が違います。 F-A-B鍵に触れると判定はF(b5)です。一旦すべてリリースして、
F-A鍵だけを再押下しても・・・やはりコードはF(b5)。 百回弾き直しても、やっぱりF(b5)です。
2note_Play6a 『間違えたら弾き直せば良い』 コードFはこれが通用
しないのです。
私は初めてこれを体験したとき、
鍵盤の接触が悪くなったのかと疑ったぐらいです。
 AI規則では前回判定が コードFのb5系 ならば
F-A押鍵(長3度)は
F(b5)に判定されるのが約束
事なので、何度F-A鍵を押さえても抜けられない
「無限ループ」にはまります。
 もしこういう事態になったら、プライオリティの高い
フル押鍵(F-A-C)を使い、さらりとかわしましょう。
2note_Play5 また鍵盤の配列上から
2ノートフィンガリングの
コード
Db/Eb/Ab/Bb
で右白鍵を引っ掛けて
も同じ事が起きます。

これらは故障ではあり
ません。

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2008 Rubato