第11章 スタイルコントロールとリアルタイム演奏 スタイル入門講座の目次へ戻る サイトTOPへ戻る
2006/01/15
これまで説明したようにエンディングセクションの [1] と [2] [3] は まったく性格が異なります。
これはスタイルファイル側の設定ではなく、楽器側の機器仕様としてそうなっているようです。
◆エンディング[1] を呼び出す際の予約区間
エンディング[1] は自動的にフィルインを呼びだすボタンですので、メイン演奏からオートフィル=ONで
フィルインが挿入される場合と同じです。 メインの最後の8分音符を越えた位置で押すと予約となり、
|
次の小節からフィルインパターンの挿入が始まります。
エンディング[1]の実パターンは、さらにその次の小節から
始まります。(といっても余韻を引っ張るだけですが・・・) |
◆エンディング[2] [3] を呼び出す際の予約区間
エンディング[2]や[3] は独立した普通の後奏パターンが記述されたエンディングボタンですので、
|
メインからイントロ [1]〜[3] を呼び出す場合と同じです。
2拍目を越えた位置で押すと予約(点滅)となり、次の小節
からエンディングの再生が始まります。(点滅→点灯) |
◆押下タイミングと再生小節数
Ending[1] に先立って再生されるFillパターンの長さは、押下タイミングによって変化します。
特に4拍〜4拍半目で押下すると、フィルインの終端部(シンバル等)が割り込んで鳴るだけです。
唐突にエンディングへ導きたい時に有効でしょう。 これがもっとも短いエンディングです。
Ending[2] [3] は完成された後奏パターンを持っていますので、(途中からではなく)なるべくそのままの
形で再生するとよいでしょう。 Mainの途中で押下しても、2拍目を超えた位置なら予約区間なので、
エンディングボタンはチカチカ点滅で、次の小節を待ってから再生が始まり(点滅→点灯)ます。
スタイル入門講座の目次へ戻る サイトTOPへ戻る <手前のページへ 次のページへ>
Copyright(c) 2006 Rubato