第3章 実験用スタイルファイルを作ろう   スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る

16) らくらく作曲名人2でスタイル作成 (ソース ルート/コード)
                                                 2004/04/24 (改) 04/07/25
  (←とりあえず完成)

【ソース ルート/コードこそ、スタイルとDTMの違い!】
 試聴してみましょう。  う〜ん・・・。コードがCM7のままなので、ちょっと気分がでないですね。
でも、ここが仕込みのDTMデータと、スタイルのパターンデータの違いです。
 らくらく作曲名人2やXGworksには、メロディラインから自動的にコードを判定して決めてくれる
「オートアレンジ」機能がありますがそれは使いません。その機能は楽器側にあるからです。

 スタイル楽器は左手鍵域での演奏者自身のコード押鍵に従い、スタイルのソースパターン(元データ)
を音高変換させます。そのためスタイルファイルでは、あくまでソースパターンとして記録しておきます。


ポータトーンやクラビノーバなどスタイル対応楽器を利用されているユーザには、お馴染みですが
この音高変換する前の元パターンの作り方を決めるパラメータがソース ルート/コードで、初期設定
では「CM7」というのが、スタイルを録音したり、データを打ち込む時の決まりごとです。

Cをソース・ルート(ソース・コード・ルート)、M7をソース・コード(ソース・コード・タイプ)と呼びます。
CS1

 このCM7の設定で、ユーザがオリジナルのパターンを作る際の注意点として、上記のノートを使うよう
推奨されています。(イントロ・エンディングセクションはこの限りではありません)

 ベース, フレーズ1/2メロディアスなパターンです。 各ノート間の音程関係の変化を最小限に抑え
て変換したいグループといえます。
 パッド, コード1/2は同一タイミングで積み重ねる和音パターンです。 音高変換の前後で絶対音高の
変化が少なくなるようしたいグループです。
 それぞれに適した音高変換ルールが適用されているため、使用推奨ノートが異なってきます。

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2004 Rubat