第16章 (AI) カスタムABCをもっと知りたい    スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

16-47) 【実習7】 MainD パターンの設計
                                                         2010/05/04
 お気づきのように、演奏者に踏ませる自動伴奏だとパターン設計はどんどん単純になります。

◆ MainD パターン
 C1からパターンを書いてみます。DTMソフトだけで作ったスタイルファイルは Hi Key = Eb です。
◎コードDm 区間(Dm→A1+8→C1+8→Dm→C1+8):A1+8だけ Hi Keyを超え1oct低くなります。
◎コードAm 区間AmE1+8G1+8AmG1+8):全てが Hi Keyを超え1oct低くなります。
◎コードGm 区間Gm→D1+8→F1+8GmF1+8):GmとF1+8が Hi Keyを超え1oct低くなります。
・・・ですが検討するまでもなく、全ての音符がPK鍵で指定されるケースなのでソースパターンは上記の
ようにオール1で書けば充分です。さらに言えば、音高を変え次々に踏むので(これをノート分割行為、
だと考えれば)、ソースパターンは二分音符を2つや、全音符にすることさえ考えられます。
JS_MainD_Ptn

JS_MainD

◆ MainC/D の意味
 このように得たいパターンのほとんどを自分で踏む MainCや、全ての音符を踏んでしまう MainDには、
自動伴奏としてどんな意味があるのでしょうか。(実はこの話題を作るために、あえてMainC/Dを付加しました)
 スタイルファイルには、@どのタイミングで、Aどの鍵盤を、Bどんな強さで、Cどのくらいの長さで、
鳴らすかをSMF形式で記述してあります。 MainAはこの4要素の全てを利用しました。
 MainDは演奏者が@Aを指示するが、BはSFFに任せ@Cの一部タイミングを補助してもらう自動
伴奏
です。本質的にはパターンの再生であり、音高のシフト量とタイミングを、PK鍵からリアルタイムに
指示しているだけですから、学習者なら MainDは仕上げ目標として不適切で、一過程に過ぎません。
 ですから私は自動伴奏は、既に演奏能力を身に付けられた方が装飾的に利用したり、あるいは遊び
要素がないと中々続かない、私のような「おじさん達(大人)」に適している
のではと考えています。

 素人の私が教育分野で考えを述べるのは大変恐縮しますが (子育てを経験した親の立場ということで
お許し願うとし)、年少教育では(自動伴奏のデータ付き楽譜など使わせず)あくまでマニュアル演奏の
楽譜で勉強して欲しいし、いわゆる6級までの学習者グレードの受験はそうであって欲しい
と感じます。
(5級以上の方こそが、必要なら自動伴奏も含めた色んな機能を最大限に駆使し多彩な音楽表現するのは分かります)
 確かに30年前には「弾けない人の補助機能」とする考え方もありましたが、学習者に適用できるユース
ケースはそう多くないでしょう。 もし先生が有効だと判断されれば、生徒に応じた教材用の Style File を
作り、ごく一時的(経過的)に活用する。 自由化された "Style File" とはそういうものではないでしょうか。

 なおEffectは「自分の弾いた生の演奏」にお化粧をするもので、自分の演奏の一部だと考えています。

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2010 Rubato