第7章 ステージア で考える [ Rhythm Part]  スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

75) ステージアのパターンエディタ
                                                2004/11/24 (改) 05/03/27
 ステージアのパターンエディタはXGworks等のDTMソフトと基本的には同じです。 SFF仲間である、
クラビノーバCVPやポータトーンPSRでもそうです。 今までと勝手が違い、戸惑われた方も少なくないと
思います。 従来のRPPはエレクトーン固有の機能でしたが、STAGEAのRPPでは(もちろんエレクトーン
の機能には違いないのですが)、広くヤマハ製電子楽器共通の伴奏の仕組みを学ぶのだから…と、
あせらず、気負わず、じっくりと取り組まれてはいかがでしょうか。
【起点が変わった 1→0 】
 ELは1起点の1〜24クロック式で、割算が
不便でしたが
(8分音符は24÷2+1=13)、STAGEAは0起点の0〜479式で位置計算
が直感的です。
8分音符は480÷2=240

【編集許可は限定的】
編集はアド/メインドラム(ch9,10)と、コード
1,2(ch12,13)に限られます。
コードの編集
機能を
ローワーリズミック機能と呼び、記述
される音高はC3(ド)だけになります。
DTMファンには釈迦に説法ですが、いくつか言葉を説明しておきます。
アクセント。 これはDTMでいうベロシティですね。 1(最弱)〜127(最強)を細かくダイアル入力するだけ
でなく、アクセント記号のボタンですばやく大まかな代表値を入力できます。 これは便利ですよね。
また休符は一種の「見せ掛け」で、実際にはパターンファイル(SMF)上には休符などありません。
時間軸のポジションを空送りで進めるためのもので、ユーザが直感的に使えるようにする仕組みです。

クオンタイズ。 辞書には「量子化すること」とあります。 身近な例ではタクシーの料金メータです。
1円でグルグル連続回転するのではなく、80円とか決められた単位で上がって行きます。 つまり本当は
連続するものを、ある最小単位ごとにまるめることを「〜で量子化する」といい、4分音符の1/480クロック
刻みで流れる時間軸を、8分音符刻み(240/480)に量子化したりします。(8分音符でクオンタイズする)
ステップ入力では、量子化単位で時間軸が自動送りされ便利ですし、リアルタイム入力では演奏者の
時間タイミングの乱れを吸収してくれて重宝します。
しかし量子化とは「まるめ」です。 「まるめ」で切り捨てられた部分を、工学では「量子化誤差」といい、
ここに「ノリ」という人間くさい音楽要素が含まれています。 これを忘れず上手に使いましょうね。
【参考】 そもそも時間は淀みなく流れ続けており、それを4分音符の1/480 刻みにすること自体が実は量子化です。
しかしこれは最小分解能(TPQN) と呼び分け、用語上はクオンタイズとの混同を避けています。
また前述のアクセントボタンも、127段階のベロシティを、8段階刻みに量子化したものに違いないのですが、
DTMの世界では、あくまでも時間軸方向の量子化だけを 「クオンタイズ」 と呼びます。


ゲートタイム。 リアルタイム入力では鍵盤を押し込んだ瞬間にノートオン信号が、鍵盤を離した瞬間に
ノートオフ信号が発生し自動記録されます。 この両者間の時間がゲートタイムです。 しかしステップ
入力では、人間はノートオンだけを入力しますので、別途ゲートタイムを明示する必要があります。
なぜならばRPPがゲートタイムを使いノートオフ信号のポジションを計算し自動生成するためにです。
打楽器の場合は通常ノートオフ信号を無視しますので、リズムが主体のRPPだったEL時代では、
表面には出てこなかったパラメータですが、ステージアでは(リズム以外の楽器も含む)伴奏楽器全体
を扱うスタイルファイル用のRPPになったため、浮上してきたともいえるでしょう。

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2004 Rubato