第16章 (AI) カスタムABCをもっと知りたい    スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

16-74) ベースパターンの作り方(NTRとRTR設定)
                                                         2010/12/19
● NTR (Note Transposition Rule)
 ノート変換規則にはベースフレーズ用の ルートトランス と、コードパッド用のルートフィクスト
あります。 前者はNTTの席替えと、トランスポーズのあと、パターンを崩さないようにHighKeyで(塊ごと)
オクターブ調整します。 後者はシフト量に応じて各構成音(1,3,5,...)の役割を入れ替えながら変換し、
なるべく同じ音域を維持しようとするものです。 RootFixedを選ぶと HighKeyは無効になります。
NTR_parm  ベースアカンプではNTR = RootTrans
がお決まりの設定
ですので、RootFixed
については、またの機会に説明します。

● RTR (Retrigger Rule)
 (発音中にコード変化が起きた時の)発音処理規則で5種あります。 RTRは演奏者の操作感にストレートに
RTR_parm 影響しますが、コードチェンジは1拍
や3拍目が多く、Fig1のパターンだと
RTRの働きを知覚する機会が少なく、
理解されにくいパラメータです。
    NTR_parm1 
 しかし以下(Fig2)のような2小節パターンを使うと、嫌でも気付かされます。
NTR_parm2 その時のRTRの動作を”DTM的な表現”で例えてみます。
◆Stopは新コードが検出されると、音源にNoteOffを発行し
その音を消音させます。【参考】 1990年代に制作されたスタイル
には RTR=Stop が散見されましたが、近年のものでは見かけません。

◆PitchShiftは新コードが検出されると、音高差のベンドdata
を音源へ発行し、瞬時にピッチを差し替える感じです。
◆RetriggerはNoteOffを発行し消音させるとともに、直ちに
新ノートでNoteOnを発行して、新しい音を鳴らします。
 
 次にPithch ShiftRetriggerto Rootを、Fig3で説明します。(Pitch Shiftで、3拍目でコード変化の例)
NTR_parm3 ◆to Rootなしは発音中の度数(5)を保ったまま新コードに移行します。
◆to Rootありはコード変化を明確に示すために、新コードの1へ差替わります。
 カスタムABCは踏んだPK鍵が強引に割込むので、to Rootなしでもありと同じ
ですが、PKを使わないFingeredChordや SingleFingerもありますのでSTAGEAの
ほぼ全てのプリセットのベースには
Pitch Shift to Root がセットされています。
【注】1段鍵(Tyros, PSR, CVP)のBassはRetrigger to Rootで、これをSTAGEAで使うと若干
使い心地が異なります。(足操作が少し遅れるとNoteOff→Onが発行され、踏直した発音)
 Note Generator はPSR-8000(1997年)にあったパラメータで、発音中にコードチェンジが起きたときに、
差し替えたいノートdata(高さ、長さ、強さ)がCtab内あれば、これを使う(鳴らす)かを指定します。
【参考】 (未検証ですが)2000年以降のSFF楽器では常に有効で、もしCtab内にノートがあれば発動するようです。

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2010 Rubato