ベースアカンプではNTR = RootTrans がお決まりの設定ですので、RootFixed については、またの機会に説明します。 |
影響しますが、コードチェンジは1拍 や3拍目が多く、Fig1のパターンだと RTRの働きを知覚する機会が少なく、 理解されにくいパラメータです。 |
その時のRTRの動作を”DTM的な表現”で例えてみます。 ◆Stopは新コードが検出されると、音源にNoteOffを発行し その音を消音させます。【参考】 1990年代に制作されたスタイル には RTR=Stop が散見されましたが、近年のものでは見かけません。 ◆PitchShiftは新コードが検出されると、音高差のベンドdata を音源へ発行し、瞬時にピッチを差し替える感じです。 ◆RetriggerはNoteOffを発行し消音させるとともに、直ちに 新ノートでNoteOnを発行して、新しい音を鳴らします。 |
◆to Rootなしは発音中の度数(5)を保ったまま新コードに移行します。 ◆to Rootありはコード変化を明確に示すために、新コードの1へ差替わります。 カスタムABCは踏んだPK鍵が強引に割込むので、to Rootなしでもありと同じ ですが、PKを使わないFingeredChordや SingleFingerもありますのでSTAGEAの ほぼ全てのプリセットのベースにはPitch Shift to Root がセットされています。 【注】1段鍵(Tyros, PSR, CVP)のBassはRetrigger to Rootで、これをSTAGEAで使うと若干 使い心地が異なります。(足操作が少し遅れるとNoteOff→Onが発行され、踏直した発音) |