第11章 スタイルコントロールとリアルタイム演奏 スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

11-42) フィルインをループさせるなら2拍目から
                                                2005/11/13 (改) 05/11/19
前ページを補足します。 もしフィルインを2小節分ループさせる場合は、表小節の1拍目から踏み
(押し)続けるよりも、2拍目あたりから踏み(押し)続けた方が、ある意味では望ましいともいえます。

プリセットのメインセクションのベースアカンプが、2小節で繰返される下図のパターンだとします。
STAGEAではRockカテゴリーP2にある、ロックンロールシャッフル(クラビノーバCVPではR&Bカテゴリー)と、
ジャイブ(CVPやポータトーンPSRではSwing&JazzカテゴリーのJumpJiveというスタイル名になります)がそうです。

これらのフィルインセクションはメインの裏小節のベース・パターンと同じ(下図)になっています。
メイン裏と同じパターンなのは、実際の利用シーンでは、
メイン裏小節をフィルインに置き換えて使うからです。

【参考】 他にSTAGEAのプリセットでは、RockカテゴリーP2のロックンロール1(MainC/D)、ブギーウギー(MainC/D)、
Swing & JazzカテゴリーP1の、
ビッグバンド2(MainD)、ビッグバンド6(MainC/D)、ムービーパンサー(MainC/D)、
P2の
ライトスイング(MainD)、そしてP3にあるムーンライト1(MainD)がこの例に相当します。

ではこのロックンロールシャッフルのメインとフィルインのベースパターンを例にして、今回の話題に
進みます。 フィルインを2小節分繰り返して鳴らしたい時は、表小節のどの位置からフィルをスタート
させて押し続けるかによって、ベースアカンプの発音パターンが違ってきます。

◆表小節の「先頭〜半拍目」でフィルインを開始した場合
もし小節1拍目からフィルインに切り換え、押し続けると、下図のようにベースアカンプが発音します。
(フィルパターンが繰り返しますが区切りを付けるのがフィルですから、これが悪い訳ではありません。)


◆表小節の「半拍〜4拍半目」でフィルインを開始した場合
また表小節の途中から始めると、「動的な再生パートの切り換え」により、(ドラムパートはフィルインの
パターンに変わっても、)アカンプパートはメインのまま残るため、ベースは自然な流れが続きます。


このようにフィルインでは、押すタイミングが非常に重要な役割を果たしているのが分かります。
前頁のフィルインからブレークを続ける例でも同様です。 状況に応じ使い分けても良いでしょう。
【注1】 ただし、さらに長く踏み(押し)続けた場合、この後はフィルのアカンプ全パターンの反復です。
【注2】 これらSFF楽器の「動的な再生パートの切り換え」の考え方は、EL型エレクトーンにはありません。


スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2005 Rubato