第10章 スタイル互換が楽器にもたらしたもの スタイル入門講座の目次へ戻る サイトTOPへ戻る
2005/04/09 (改) 05/12/17
スタイル互換が楽器にもたらしたものを考えるにあたり、まずスタイル全体像を再確認してみます。
「コード検出」 演奏者の押鍵からコードタイプと根音、ベース根音の3種類を分離抽出する技術。
より自然な伴奏を目指し、多くのフィンガリングモードが生まれました。
「音高変換」 CM7等で作られた元パターンを、前述の検出コードに合わせて音高シフトさせる技術。
単純なシフトでは不協和音が起きたり、音楽性が損なわれるため、いろんな工夫があるのでしょうね。
STAGEAなどの最新SFF楽器には何種類もの音高変換表(NTT)が用意されています。
「セクション選択」 Intro/Fill/Main/Break/Endingセクション間のスムーズな遷移技術等を意味します。
操作性を失わず、かつ音楽的に違和感の少ないアカンプ遷移に多くの努力が払われているようです。
「スタイル元パターン」 パターンだけでなくNTT設定等を他楽器へ自由に移せる汎用性や、
データ構造などが配慮されたことでしょう。SFFスタイルファイルフォーマットで記述します。
このように、ヤマハが研究を重ねた自動伴奏技術やノウハウの集大成が現在の「スタイル」でしょう。
一方、演奏者の立場から「スタイル」をみると、3つの重要な学習ポイントが浮かび上がります。
1.スタイル用フィンガリング
スタイル利用の基本中の基本です。もし自動伴奏やMOCを使うならば、スタイル用フィンガリング
規則を知っておくと吉です。
「音楽/教育的フィンガリング」と「スタイル操作のフィンガリング」が違う
のは勿論ですがELシリーズともかなり違うので要注意です。
例えばSTAGEAのABC= "
Fingered" で、無意識のうちに左手で
オンベース・フィンガリングや、
ツーノート・フィンガリングを押鍵していて、本人が意図しない伴奏が付く場合があります。 また、
ルートと5thを抜いたヴォイシングの
JAZZタイプ・フィンガリングにも一部対応してます。
DTMならばSMFの作り方を学べば再生は誰でもできますがスタイルファイルはフィンガリングを知ら
ないと意図した再生ができません。本講座名を「スタイルファイル」講座にしなかったのは、テーマを
「スタイルファイル」に限定せず、「スタイル全体を見通すべき」と考えたからです。
2.セクション操作術
セクションボタンは「現在」と「次に起こる事」を予約する、即興シーケンス装置ともいえます。
より変化に富んだ臨機応変な伴奏付きリアルタイム演奏は「スタイル」の醍醐味のひとつです。
3.スタイル作成法
スタイルクリエータ(STAGEAではRPP)やパソコンを使ってのSFF (Style
File) 作成テクニックです。
楽器内の音程変換表はStyleFileから指定。フィンガリングとNTTの知識が威力を発揮します。
本講座第11章以降で、これら3つのテーマをそれぞれ紹介してまいります。
スタイル入門講座の目次へ戻る サイトTOPへ戻る <手前のページへ 次のページへ>
Copyright(c) 2005 Rubato