第6章 ステージア で考える [ Style Effect ]  スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

6-10) バリエーションの概要
                                                2004/09/05 (改) 04/12/06
ひと言でいえば「リバーブ」は音の響き方を調整し、「コーラス」は音の太さを調整するエフェクトです。
しかし「バリエーション」は「〜をするエフェクト」といような特定カテゴリーを指すものではありません。
MIDI規約や音源側のエフェクト規定の歴史(いきさつ)まで長い話になるので割愛しますが、
XG音源仕様で「バリエーション」は、全てのエフェクト(リバーブ、コーラスも含む)を指し、コントロール
チェンジ5EH(94)にそのセンドレベル制御を規定しました。

【参考】 バリエーションには多くのエフェクトタイプがありますが、本講座趣旨からはずれる為個々の説明はしません。
XG生みの親・ヤマハの手で書かれた
「学校向けシンセサイザー SDX-3000」 の取扱説明書 がお薦めです。
その中の第8章「本機を使いこなすために」(P261〜290)は(XG初期のもので内容的にはやや古いのですが)
学校でこのシンセの取扱い指導される音楽の先生を意識したためか(?)、とても深いレベルまでの技術的題材を、
平易にそして丁寧に解説した最高クラスの資料だと思います。あなたの知識欲を満たしてくれる XG-Effect の参考書
として、あるいは ネタ本 として活用されてはいかがでしょうか。 (ヤマハマニュアルライブラリーでPDFが入手可)

STAGEAのスタイルは System Effect Mode であるため、右図
のように、(特殊な設定は別とし)バリエーションに(リバーブや)
コーラスのタイプを重複指定する意味は無いでしょう。
従ってバリエーションの「リバーブ」や「コーラス」は使わずに、
本来のリバースやコーラスを活用する方が、操作パネルからの
視認性の良い設定データになると思います。
VarCor
VariationMenu2
もし左図の用にバリエーションタイプ
に「エコー」を選ぶと、RPPはエコーに
割り当てられたMSBとLSBを用いて、
F0,43,10,4C,02,01,40,MSB,LSB,F7
スタイルファイルへ自動記録します。
【注意】 上図「バリエーション」という文字は取説を見ると「バリエーションエフェクト・カテゴリー」の省略形で、つまり
「カテゴリー」の事だと解ります。 この画面どおりに 「バリエーション」=「ディレイ」 と受け取ってはいけません。
これはたくさんあるエフェクトを、ユーザーが使いやすいように、大分類した「見出しボタン」の名称に過ぎません。

Category1本体Effect Category2スタイルEffect
演奏音色のエフェクト画面では「カテゴリー選択」なのに、なぜかスタイルのバリエーションエフェクト
画面では「バリエーション」という文字になっていますが、どちらも「カテゴリー選択」の意味です。
【参考】 バリエーションカテゴリー名(アーリー/カラオケ、ミスレーニアス等)はMIDI/DTM上で有意な意味(パラメータ
値)を持っていません。 電子楽器共通の普遍的な名称ではない(クラビCVPやPSRとも若干異なる)ため、あまり気に
せず気楽にいきましょう。 スタイル(リズム)の、「DANCE」とか 「WORLD MUSIC」というカテゴリーの名称と同じです。

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2004 Rubato