第16章 (AI) カスタムABCをもっと知りたい    スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

16-4) スタイル楽器の HighKey パラメータとは
                                                2009/03/30 (改) 09/04/11
◆スタイル楽器の HighKeyパラメータ
HiKeyDisp  Ctab(シータブ)と呼ばれるパラメータの
ひとつに High Key (オクターブ折り返し点)
があり、演奏者自らの考えにより自由に設定
できます。(左図:ポータ PSR-3000のスタイル
クリエータのCtab編集画面)

 この High Key は8パート(アド/メインドラム、
ベース、コード1/2、パッド、フレーズ1/2)
の全て
にあり、BassパートにはEbが設定されるのが
SFF規格のディフォルトのようです。STAGEA
もこれに従っています。
【注】 なおベース・アカンプ発音には、ノートリミット
パラメータ(左図ではE0, F#1)も、大きく関与して
いますが、それはのちほど説明します。
 

◆EL型のコードアカンプ(STAGEAでいうコード1/2, パッド, フレーズ1/2)はLKに追従したが・・・
 EL型のベース・アカンプはLK上の左手を右へ移動させると、ある鍵以上は高くならず同じオクターブ
を繰り返します。 低音を守るのがベースの役割だからでしょうか。 その一方でEL型のコード・アカンプ
(シングルフィンガーを除き)LK上の押鍵ポジションに追従するものでした。
 しかしSFF規格のスタイル楽器では全てのアカンパニメントで伴奏音域に制限を加えます。鍵盤上の
どのオクターブで弾いてもアカンプ発音は同じです。 私は次のようにこれを理解しています。
SMF_CTAB  1段鍵盤のスタイル楽器では、鍵盤の左端をコード検出用と
してスタイル制御に使い、右の鍵域でメロディーを弾きます。
【参考】 STAGEAとD-DECKだけはLK全域がコード検出域です
 そのためでしょうか。スタイルではどのあたりの高さで伴奏を
鳴らすかはスタイル作者が決め、スタイルファイルのパターン部(SMF形式)に記述します。 例えば
コード検出域から遥かに右へ離れた、ピッコロのような高い伴奏音はSMFでそう記述するのす。

◆音高変換のあと HighKey設定を超えたキーならオクターブ下げる(超重要)
STYprm  スタイル楽器の取説によると、元パターンを音高変換したあと High Key などを処理
するそうです。 元パターンをCM7で記述し、もしコードF(ルートF)が検出されれば、
その差分はF -C = 5半音 ですから、元パターンを5半音上昇させます。
 また同様にコードAm(ルートA)が検出されれば、差分は A -C = 9半音 ですから
元パターンを9半音上げます。 コードB(ルートB)なら11半音アップですが、そんなに
上げずに、1半音下げて欲しいとしましょう。
そこで HighKeyパラメータです。
 もしルートBが検出されると一旦は11半音上へ音高変換されます。次に HighKey設定がKey=Aならば
設定A < 検出B (HighKeyを超過)なので、パターンをオクターブ12半音下へスライドさせます。
こうして結果的に、元パターンが1半音下がって発音する仕組みではないかと思われます。
 スタイルファイルを自作するときには元パターンの設計と同時に、HighKeyNoteLimitパラメータを
上手に設定し、最適伴奏音域内にうまく納めるようにします。

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2009 Rubato