第5章 ステージア で考える [ Style Edit ] スタイル入門講座の目次へ戻る サイトTOPへ戻る
2004/07/18 (改) 04/07/25
再度、120の箱の図を眺めながら、スタイルの設定情報について考えてみましょう。
なおPCによる
スタイルファイル作りではパターンデータにとどめて、これら設定情報は楽器側で行なう方が楽です。
【全体設定】 セットアップ小節にはMIDIファイルとしての拍子やテンポをはじめ、このファイルの
120の箱全体にどんなエフェクト(リバーブ、コーラス、バリエーション)でお化粧するかを記述します。
【パート個別設定】 またch9はELキット2、ch10はELキット1で、コード1はピアノといった様に
横方向一列15個の箱の楽器音を決めるパラメータも、このセットアップに記述します。
打楽器単位での細かい設定(音量/パン/ピッチコース/ファイン)なども同様にセットアップに記述し、
横一列15箱に対して反映させますが、パラメータ量が多くセットアップが肥大化する点は要注意です。
【セクション個別設定】 コード1をピアノにしていても、メインBだけギターにしたい場合もあるでしょう。
特にアセンブリー機能であっちこっちから切り貼りするとそうなります。 楽器の指定はDTMの世界
ではプログラムチェンジと言いますが、120個の箱それぞれ個別にプログラムチェンジや、音量、パン
などのデータを記述する事も可能です。(そのセクションの先頭小節 1拍目:クロック000)
スタイル入門講座の目次へ戻る サイトTOPへ戻る <手前のページへ 次のページへ>
Copyright(c) 2004 Rubato