第11章 スタイルコントロールとリアルタイム演奏 スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

第11章 スタイルコントロール と リアルタイム演奏
11-1) スタイルコントロールの概要
                                                2005/06/12 (改) 06/07/02
メインやイントロなどセクションボタンと、スタートボタンなどを合わせた、スタイルを制御する操作子の
集合体をスタイルコントロール(STAGEAではリズムコントロール)と呼びます。

この第11章では新エレクトーンSTAGEAの4大コンセプトのひとつでもある「リアルタイム演奏」を
下支えするスタイルコントロールについて、PSRユーザーのアイデアなども織りまぜながら紹介します。
しかしこれらは目新しいものではないでしょう。
特にエレクトーンユーザーには、MDRによるFDを使ったシーケンス演奏時代が長かったことから、
「そんなの知ってるが、(FDがあるから)わざわざそんな使い方をしようとは考えない。」という類のもの
だろうと思いますが、シーケンス演奏主体の方にも何か新たなヒントとなれば幸いです。

この章は以下の話題で進めます。
1)スタイルコントロール(スタート・ストップ操作)
スタイル楽器には、イミーディエトSTART、コードSTART、タップSTARTの3種類のスタートがあります。
イミーディエトSTART (Immediate Start)はストレートSTARTとも呼ばれるSTARTボタンを使うものです。
コードSTART (Chord Start) はシンクロスタート待機でコード鍵域の押下をトリガにする手法です。
自動伴奏の最大の弱点は、一旦スタートさせると、善くも悪くも人間が機械のテンポに
合わせてあげる
しかない点です。PSRユーザー達はこのコードSTART機能を上手にリアルタイム演奏の一部に活用
していますので、それをご紹介しようと思います。

タップSTART (Tap Start) は(私が知らないだけかもしれませんが)STAGEAには無い機能です。
しかし「自動伴奏とリアルタイム演奏」を考える上で、人間が機械である「伴奏システム」に対して、
リアルタイムでテンポ開始タイミングの両者を指示できる、たいへん意味深い機能です。

2)スタイルコントロール(セクションボタン操作)
セクションボタン群にはポータトーンPSRや、消滅した(?)ポータサウンドPSSによる、四半世紀の
リアルタイム演奏の研究成果が詰まっていると思います。
エレクトーンEL-90等が発売された90年初頭のポータトーンPSR-500(1991年)、PSR-SQ16(1992年)
にはもうすでに、現在のスタイル楽器とほぼ同じセクション制御機能が導入されていました。
まずセクション制御の基本、 (点灯=光ったまま)と、(点滅=チカチカ)、というランプの見方と、
「リアルタイムにそのボタン遷移シーケンスを設定して使う」という考え方をマスターしましょう。

フィルやブレークの長押しによるループ再生、エンディングの重ね押しによるリタルダンド機能なども、
80年後半のスタイル黎明期から導入されおり、広く公知な機能ですが、一応再確認しておきます。
またセクションにはイントロ、フィル、エンディング・・・と役割名が付いてはいますが、PSR-500の頃から
実はブレーク、フィル、そしてエンディングセクションでさえ曲のイントロ代わりでスタートに使えました。
これはスタイルパートにベース、コード、パッド、フレーズと名前があるもののパラメータさえ与えれば、
どれをどのようにも使えるのと同じです。 このようにスタイルとスタイルFileは非常に柔軟な仕様です。
日々技術が進化しても、けして陳腐化しないスタイルとSFF規格の基本設計の優秀さを感じます。

3)鍵盤によるリアルタイム・スタイル制御
スタイルコントロールではありませんが、リアルタイムでスタイルに変化を付ける鍵盤操作テクニックの、
1+8(オクターブ)、1+5(パーフェクトフィフス)、cc(コードキャンセル)、cc/bass(コードキャンセル・
オン・ベース)にも触れておきます。 → 余りに第11章が長くなったので、第12章へ分離しました (2006/7/2)

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2005 Rubato