第11章 スタイルコントロールとリアルタイム演奏 スタイル入門講座の目次へ戻る  サイトTOPへ戻る

11-67) ブレイクとフィルインは何が違う?
                                                         2006/03/26
いよいよ最後のセクション「ブレイク」です。
このボタンはいろんな視点から説明が必要だったため、一番最後にさせていただきました。
さて歴史を振り返ると、まずエレクトーンD-700型で「ブレーク・バリエーション」ボタンが登場します。
1980 D-700,
800
 リズムにアクセントをつける変則リズムです。リズムが鳴っている時、緑のボタンを押すと、
 その瞬間からブレークバリエーションが割り込んできます。…(中略)… 指を離すと、
 その小節の終わりまでブレークバリエーションが続き、次の小節は元のリズムに戻ります。
 (D-700 取説P15 より引用)
1982 C-301,
401,501
 リズムをだしているとき、フレーズの切れ目など必要なところで、変則的なリズムパターン
 に切りかえることができる機能です。 (C-301 取説P19 より引用)
1986 FS-30A  リズムをスタートさせているときに、一時的にリズムフィルインのパターンに切り換える
 機能です。 (FS-30A 取説P19 より引用)
結局、87年発売のHS型以降では、このボタンは「フィルイン」へと改名されました。

◆ポータトーンにおけるブレイクの定義
エレクトーンでは「ブレイク」と「フィルイン」の明確な区別はなかったようですが、ポータトーンは事情が
異なります。 ポータトーンPS-6100(1984年発売)にはブレークとフィルインが同時に搭載されたため、
それぞれの役割を明確に定義しています。
1984 PS-6100 フィルイン
バー
 メロディーの切れ目など必要な時にフィルイン・バーを押すと、その小節の
 終わりまで変則的なリズムに変わります。…(中略)…
 フィルインを押したあと、その小節中にもう1度押すと通常のリズムにもどります。
 (PS-6100 取説P11 より引用)
ブレーク
バー
 ブレーク・バーを押すと、その小節の終わりまでリズムとオートベースコード
 が消えます。
その小節の途中でもう1度ブレーク・バーを押すと もとに もどり
 ます。また、途中でフィルイン・バーを押してフィルインを入れながら、もとに
 もどすこともできます。 (同引用)
つまり「変則リズム」がフィルインで、「リズムやABCを消音させるもの」をブレイクだとしました。
またFill InやBreakの途中解除機能はしっかりSFF楽器に根付き、リアルタイム演奏で役立っています。
なお一時期ですが、このPS-6100の考え方がエレクトーンにも採用された機種があります。
PS-6100の翌年(1985年)発売のME-400/600や、HX-1,3,5(1987年)に
フィルインとブレークの両ボタンが搭載され、
「ブレークはリズムとアカンプ、オートベースが消音」 (HX取説P31より引用) と ブレイク=消音 が定義されています。


◆現在のSFF楽器におけるブレイクとは?
今のSFF楽器でも、基本的にはPS-6100時代の定義が生かされており、ブレイクは連続していた流れに
空白(消音)を作り、メリハリをつけるボタンです。
2004 CVP-30x フィルイン  曲の流れに区切りを付けて演奏を盛り上げることができます。
 (CVP-309/307 クイックガイドブック P27 より引用)
ブレイク  曲の流れを一時中断することで区切りを付けることができます。(同引用)
ELS-01C フィルイン  曲の流れに区切りをつけて演奏を盛り上げる、1小節のリズムパターンです。
 (ELS-01 取説 P56 より引用)
ブレイク  リズムに一時的な空白部分を入れることでメリハリをつける効果を持つ、
 1小節のリズムパターンです。(同引用)

スタイル入門講座の目次へ戻る    サイトTOPへ戻る   <手前のページへ   次のページへ>

                       Copyright(c) 2006 Rubato